周術期口腔機能管理について
周術期口腔機能管理とは
がん治療担当医と歯科医が連携して、がん患者さんの口腔機能管理を実施することにより、肺がん術後の誤嚥性肺炎・感染症を予防し、治療の向上をめざすものです。
肺がんの手術では、口から気管チューブを挿入して全身麻酔をかけます。口腔内には1gの歯垢に1億という非常に多くの細菌がおり、気管チューブを挿入することで口腔内の細菌を肺に押し込めてしまうことで肺炎や気管支炎といったリスクが生じます。また、動揺している歯がチューブなどに当たり、飲み込んでしまったり気管内に入ってしまう可能性があります。このような術後合併症を防ぐために術前から地域の歯科医療機関と連携し、周術期口腔機能管理を実施しています。
肺がん手術予定の患者様は術後の合併症の発生予防と入院期間短縮を目的として全例に周術期口腔機能管理を行ってもらいます。
当院肺がんセンターは室蘭歯科医師会と協力し、西胆振の多くの歯科医療機関と連携していますのでかかりつけ歯科医療機関で口腔機能管理を行うことができます。
周術期口腔機能管理の地域歯科医療連携について(地域の歯科医療機関向け)
- 当院地域医療連携室より連携歯科医療機関に受診予約を行い、『診療情報提供書(当院→連携歯科医院 術前)』による周術期口腔管理の依頼をさせていただきます。
- 入院前に、来院いただき『周術期口腔機能管理計画』を策定の上、口腔ケア・指導・歯科治療の実施を行い、『診療情報提供書(連携歯科医院→当院)』にて口腔機能管理の経過をご報告ください。また、『周術期口腔機能管理報告書』を患者さんにお渡しください。
術前は1回の『周術期口腔機能管理料(Ⅰ)』が算定できます。 - 退院後、当院より再び『診療情報提供書(当院→連携歯科医院 術後)』による周術期口腔管理の依頼をさせていただきます。
- 手術後に退院する際は、連携歯科医療機関宛ての『診療情報提供書』により口腔ケア・指導・歯科治療の実施をお願いします。術後は手術月から起算して3カ月以内に計3回の『周術期口腔機能管理料(Ⅰ)が算定できます。
周術期口腔機能管理に関する資料(北海道歯科医師会)
周術期口腔機能管理計画書 | Word:25KB |
周術期口腔機能管理報告書 | Word:58KB |
診療情報提供書(連携協力歯科医療機関→病院) | Word:20KB |
紹介患者記録用紙 | Word:36KB |
歯科衛生士業務記録 | Word:29KB |
周術期口腔機能管理に関するお問い合わせ
地域医療連携室
TEL 0143-47-4304(直通)
FAX 0143-47-4305(専用)