脳神経外科

診療体制

 受付時間 8時30分~11時
 診療時間 9時15分~
 電話による予約 0143-44-4650(病院代表)
15時~16時30分
 電話による予約変更 0143-48-5489
9時~15時(当日のご予約)、15時~16時半(翌日以降のご予約)

※再診患者さんの最終受付時間は16時迄です

午前
午後
(予約のみ)

※ 初診の患者さんは上記の午前の時間内のみで受け付けております。
※ 再診予約日時や検査予約日時などの変更はお気軽にご相談ください。
上記時間内にお電話ください。(ご協力をお願いします)

当科紹介

当院脳神経外科は 2008年6月に大川原脳神経外科病院様の協力により開設いたしました。当初は月2回の出張医による完全予約制外来で診療を行っていましたが、2013年4月、現科長の着任に伴い 常設の外来を開始しています。
当院脳神経外科では「脳神経外科領域、特に脳卒中に関連する動脈硬化性疾患に対して、病院内他科とも連携した診断治療を行い、地域医療に貢献する」を基本方針として、外来診療を中心に展開しています。
(救急対応、入院治療、手術等は行っていません。)

当科の特徴
1. 脳卒中に関する診断と治療
当院脳神経外科で特に取り組んでいる疾患が脳卒中です。脳卒中は大きく分けると、脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血に分類されます。特に脳梗塞、脳内出血は動脈硬化と関連することが多く、同時に心臓や全身の血管などの動脈硬化性疾患も高率に合併します。当院脳神経外科では、CT検査、MRI検査といった断層写真による脳の状態の評価と共に、必要に応じてMRA検査、頚部エコー検査等の脳血管、頚部血管の検査を行い、動脈硬化性疾患の早期診断、治療を行っています。また、糖尿病や高血圧、高脂血症といった動脈硬化に関わる全身的な疾患に関しては、当院内科・循環器内科・心臓血管外科とも協力し身体全体のサポートを行っています。特に、当院の内科・循環器内科・心臓血管外科は、管内でも有数の症例を担当している科で医療スタッフも充実しています。安心して、さまざまな診療科を受診していただけるのも、当院の大きなメリットです。

2. 神経系統全般にわたる診断
脳神経外科に関する病気は脳卒中だけではありません。そのほかにも脳腫瘍や頭部外傷、先天的疾患など様々な疾患があります。それらの疾患に対しても、脳神経外科での診断を行っています。同時に、市内の他院脳神経外科あるいは道内専門病院とも密接に連携し、高度で専門的な治療についてもご相談に応じています。脳神経外科を受診されるきっかけの一つとして、手足のしびれや力が入らない等の症状があります。これらの症状は脳神経外科疾患が原因のこともありますが、整形外科疾患や神経内科疾患で起こる場合もあります。当院脳神経外科では脳に関する精査を行い、必要に応じて当院整形外科や他院神経内科と協力し、診療を行っています。

3. 認知症に関する診断と治療
認知症は近年徐々に患者数が増えており、また、新しい薬や治療法が開発されつつあります。当科では、頭部検査や物忘れ検査を実施しており、認知症に関する初期診断や初期治療を行っています。また、更なる治療が必要な場合には、近隣の専門病院(認知症疾患医療センター)とも連携しています。認知症に関しても、お気軽に外来でご相談ください。

脳神経外科 科長  林 征志

医師紹介

■林 征志 (はやし せいじ)

脳神経外科 科長
北海道大学 平成2年卒
専門分野:脳血管障害の診断と治療
認定医・専門医・指導医等:日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、
日本医師会認定産業医、認知症サポート医

 

 

関連情報