受診の流れ
(最終更新日:2023/4/6)
初診の方 |
1.初診受付窓口で初診申込書をご記入ください。![]() 2.青いファイルに下記の書類を入れ、受付ボックスに提出してください。 ・初診申込書 ・紹介状 ・保険証(老人・高齢・乳児受給者証を含む) 3.受付終了次第、お名前をお呼びします。 受付票・診察カード・保険証を受け取り、各診療科窓口へお進みください。 |
再診の方 |
1.8時30分より自動再診機で受付してください。 2.受付が完了したら、各診療科窓口へお越しください。 ※前回保険証確認から6ヶ月以上経過している場合や期限切れの場合は、「初診受付窓口」にお申し込みください。 |
※ご不明なことはお近くの職員またはボランティアスタッフにお尋ねください。
診療科窓口 |
![]() |
1.各科窓口のボックスに予約票・受付票・基本スケジュールのいずれかを入れてください。 2.受付番号がディスプレイに表示されましたら、診察室にお入りください。 3.診療終了後は処方せん・予約票・基本スケジュールを受け取ってください。 ※検査がある方は、医師または看護師の案内の通りに採血・レントゲン・CT・その他の検査を受けてください。 ※診断書・証明書等は各診療科窓口にお申し付けください。 ※次回の予約は医師とご相談ください。 |
外来基本票受付窓口 |
・診療科窓口で受け取った書類(基本スケジュールなど)を提出してください。 |
会計 |
・名前が呼ばれましたら、会計カウンターで診療費をお支払いください。 ※当院では現金の他、クレジット払いも可能です。 |
お薬のある方 お薬のない方
院外処方の場合 | 院内処方の場合 |
お近くの調剤薬局で院外処方せんをご提出のうえ、お薬を購入してください。 ※当院では院外薬局での受け取りを基本としています。 |
会計カウンター横の薬局でお薬をお受取ください。 |
お気を付けてお帰りください
クレジットカードがご利用いただけます
外来および入院医療費をお支払の際にクレジットカードがご利用いただけます。
お取り扱い可能なカード
JCB |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
医療費あと払いサービス「待たずにラク~だ」をご利用いただけます
※ご利用には事前登録(無料)が必要です。
登録や利用方法については、こちらの動画をご覧ください。
紹介状をお持ちください
・他医療機関から紹介状をお持ちになった場合、優先して診療・検査を行っています。 また、選定療養費も免除されます。紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方は、必ず受付窓口にお出しください。
・紹介状がない又はお持ちいただけない場合は選定療養費として 2,200円(税込)が自己負担となります。 なお、同一月内に紹介状をお持ちいただければ、 選定療養費はお返しします。
保険証をお持ちください
当院を受診される際には必ず保険証をお持ちください。 なお、保険証のご提示がない時は、全額自己負担となる場合がありますので、ご注意ください。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
医療福祉相談室にご相談ください
医療扶助、特定疾患、小児慢性特定疾患、育成医療、更生医療などの公費負担、労災、 その他の説明・相談・手続きについては、医療福祉相談室へおいでください。
敷地内禁煙と携帯電話の利用について
※敷地内禁煙と携帯電話使用に関するご案内 をご覧ください。