研修スケジュール

  • ローテートする診療科は、下記の基本形を基に、病院全体の医師配置や研修の効率などを考慮し、各プログラムを決定します。
  • 各年次内でのローテーションの順番は、総合的に調整し決定するため、研修医ごとに異なります。
  • 2年次では1年次に履修できなかった診療科や、研修不足日数の補填をします。
  • 各研修科で豊富な症例を経験し、医師としての基本的な姿勢・知識・技術を身につけます。

1年次の基本パターン例(概要)

1年次 必修科及び選択科をローテートし、臨床の基礎を身につけます。
※1年間=全52週(13クール)としてスケジューリング

内科系:計24週

循環器内科および呼吸器内科の研修は、各8週おこなう。
消化器内科および血液内科の研修は、各4週おこなう。

麻酔科:8週

救急研修とみなす4週のうち、2~4週を外傷救急(整形外科)とすることも可能です。

外科系:8週

必修期間中の2週を『整形外科、心臓血管外科、泌尿器科」から1科を選択することが可能です。

小児科または産婦人科:4週

1年次中にどちらかの診療科で、研修をおこないます。

救急:1年次では8週(2年間計12週)

救急研修4週と、麻酔科研修期間中の4週を救急研修とみなし、計8週の履修とします。

精神科:4週

近隣の協力病院で、研修をおこないます。

2年次の基本パターン例(概要)

2年次 必修研修の不足分を優先して履修し、残る期間(MAX40週)を自由に調整できます。

地域医療研修:4週

協力病院・施設で、家庭医療や総合診療の研修をおこないます。
※当院では沖縄離島診療所や、寿都診療所などで研修することが可能です。

小児科または産婦人科:4週

1年次で履修していない方の診療科で、研修をおこないます。

救急研修:4週

1年次の説明に記載の通り、2年間で計12週の研修が必須なので、最短でも4週の研修をおこないます。

その他

必修科の履修期間に不足がある場合は、優先的に必修科の研修をおこないます。
残る研修期間(最大40週)で、各個人が自由に研修科を選択し履修します。

注1)自由選択は進路に合わせて、各自が必要と考える診療科を選択できます。
注2)各年次のローテーションは、全体の調整のうえで決定するため、研修の順番など研修医ごとに異なります。

2年次の選択ローテーション例

内科系志望の場合

1年次で達成できなかった研修項目を経験するほか、各科において、より専門性の高い医療を経験します。
内科系全科を研修するローテーションとしても良いが、1科についてじっくり長期間の研修をすることも可能。

外科系志望の場合

外科

2年次で選択した場合には、全身麻酔手術(鼠経ヘルニア、気胸、乳癌、大腸癌など)の執刀も経験します。
外科研修を通してドライラボ、ウェットラボ、内視鏡下手術シミュレーターでの実習を繰り返し、手術技能の向上に努めます。

心臓血管外科

チームの一員として基本的な滅菌、消毒法、輸血、輸液一般、局所麻酔法や標準的な待機手術の術前準備・術後管理について研修します。また、基本的外科手技に加え、心臓や大動脈の手術後、急性大動脈解離の管理などにおける、全般的な循環器作動薬の知識や治療方法も習得します。

整形外科

整形外科の治療対象である運動器疾患は、頚部から四肢末梢まで広範囲であり、新生児から高齢者まで幅広い年齢層に見られるため、保存的療法から手術療法・リハビリ療法と、学ぶべき範囲も幅広くある環境下で、手術技能の向上に努めます。
※各自で希望する診療科の自由選択研修でも、常勤の指導医・上級医が、各診療科の研修プログラムにおいて熱心な指導を行います。