要介護状態になると、これまで出来ていた家事もできにくくなるため、作業療法士が中心となり生活動作の訓練を始めました。 家事動作を行ってみることで、在宅復帰後の生活について考える機会にもなっております。 |
令和5年秋の新型コロナワクチン接種が始まりました。 10月にかけて順に接種していきます。 11月にはインフルエンザの予防接種も予定しています。 |
|
本日は敬老会です。 今年も感染対策のため、各階で行っています。 まず、白寿・卒寿・米寿をお祝いする表彰式を行いました。 賞状だけではなく写真付きのかわいいカードも送られます。 式の後は、ゲームやビンゴ大会、職員による演奏会などを楽しみました。 |
![]() ![]() |
在宅復帰・在宅療養支援機能の要件を満たし、9月1日より「超強化型介護老人保健施設」として運営してまいります。 今後とも施設の理念と役割を果たすため、職員一同精進してまいります。 |
|
リハビリ職員とお花の好きな利用者で、プランターにお花を植えました。 お花の前で涼みながら、会話にも花を咲かせておりました。 |
![]() |
今回の講座では、堀田管理栄養士が食中毒の予防について講演しました。 家庭での食中毒予防について市民の皆様にわかりやすく解説しました。 |
![]() |
7月に入り、夏らしく蒸し暑い日が続いている 室蘭です。 そんな日にぴったりなおやつはアイスクリーム! 美味しくいただきました。 |
![]() |
先日、室蘭も桜の開花宣言が発表されました。 憩の庭も、桜と梅が綺麗に咲いています。 入所者様は窓から眺めたり、散歩に出かけたりとお花見を楽しんでいます。 憩にお越しの際はぜひご覧ください。 |
ボランティア活動をしている田中 正輝 様より室蘭社会福祉協議会を通し、手作りの日めくりカレンダーを寄贈いただきました。 入所フロアや玄関前に飾らせていただきました。 ありがとうございます。 |
![]() |
今日はひな祭りですね。 憩の入所フロアには、入所者様が作ったかわいいひな祭りの飾りつけがされています。 そして昼食は、ちらし寿司。おやつは可愛い雛まんじゅうで、大満足な一日でした。 |
今日は節分ですね。 昼食は恵方巻…ではなく、太巻きといなり寿司にしました。 通所フロアには今年も赤鬼と青鬼がやってきて、盛大に豆まきが行われましたよ。 |
あけましておめでとうございます。 憩の入所者様は皆元気でお正月を迎えることができました。 お雑煮(お餅ではなく芋餅です)やおせち料理、赤飯や散らし寿司などお正月らしい食事も食べました。 お正月といえば、初詣!ということで憩神社が開設され、一人ひとり順番にお参りしました。 今年も良い年になりますように…。 |
|
各階でクリスマス会を行いました。 職員が披露するダンスやゲームなどで楽しいひと時を過ごしました。もちろんおいしいケーキもいただきましたよ。 4階ではクリスマスツリーに扮した職員がいて、皆びっくりしていました! |
|
今日から入所者様に対しての5回目の接種が始まりました。 12月にかけて、順番に接種していきます。 今回は前回4回目の接種から3ヵ月経過した方が対象です。 接種後、職員は副反応に気を付けてこまめに体調管理を行います。 インフルエンザの予防接種も終わりましたが、まだまだ気を引き締めて感染対策をしていきましょう。 |
|
4階と通所は9月に敬老会を行ったのですが、3階はやむなく延期しており、ようやく行うことができました! 米寿と最長寿の方々の表彰を行いました。今年の最長寿は来月100歳になるSさんです。 内閣総理大臣からの記念品と賞状も施設長より贈呈されました。 おめでとうございます! |
![]() ![]() |
今日は3階で憩祭りを行いました。 室蘭港祭りでの市民踊りの映像を見ながら、昔は踊ったねーと笑いあったり、職員手作りのゲームを楽しんだり…。 ひもくじの景品がお菓子だけではなく、マスクがあるのが今の時代ですね! おやつは高級アイスクリームを食べて大満足でした。 |
![]() ![]() ![]() |
当施設で勤務する西下亜里美 介護福祉士が室蘭民報社のインタビューに応じた内容が掲載されました。 記事には福祉の仕事につきたい思いや、目指す介護福祉士像について記載されております。ぜひご観覧ください。 ※画像をクリックすると拡大します |
|
今年も憩祭りは、各階で行います。 今日は4階でした。 おみこしが入所フロアを練り歩いたり、職員手作りのゲームを楽しんだり…。 おやつにはお好み焼きと焼きそばを食べて、お祭り気分は最高でした! |
![]() ![]() |
今日は七夕ですね。 今年も入所者様が願いをしたためました。 ささやかな願い、叶いますように! 昼食は、彩り良いそうめんやお星さまの形をした可愛らしいゼリーです。 |
![]() ![]() ![]() |
憩では今年もオンライン花見を楽しんでいます。 入所者の皆様を少人数ずつのグループに分けて、きれいな花や桜の名所の動画を鑑賞します。 「きれいだね」「行ってみたいね」とおしゃべりしながらの楽しいお花見になりました。 |
![]() |
暖かくなって憩の周辺の花が一斉に咲き始めました。 館内からも満開の桜を見ることができますし、職員と散歩に出かけて梅の花を眺めている方もいらっしゃいました。 |
![]() |
![]() |
先日、暴風雪で残念な形になっていたお雛様とお内裏様の雪像ですが、本日がひなまつりということで作り直しをしました。 入所者様、通所利用者様に楽しんでいただいでいます! |
|
もうすぐひなまつりですね。 憩の庭にお内裏様とお雛様の素敵な雪像が完成しました! でも、気温の上昇と暴風雪により3日後には悲しい姿になってしまいました・・・。 |
![]() |
![]() |
1日早く憩では節分の豆まきを行いました。 鬼が各フロアを周り、利用者様が「鬼は外!福は内!」と元気に豆をぶつけていました。 (豆はお花紙を丸めた物です) 今年も憩の邪気を払うことができましたよ。 |
![]() |
1月26日より、入所者様に対しての新型コロナウイルスワクチン接種3回目が始まりました。 今日は2回目の接種からおよそ8ヵ月経過した方が対象です。 接種後、職員は副反応や腕の痛みに気を付けて、こまめに体調確認を行っています。 |
![]() |
今日は新年会です。 昼食はマグロやサーモンなどの5種類の寿司が提供され、おかわり自由だったのでお腹いっぱい食べました。 今回もデイケア、3階、4階と分かれて行われ、ゲームなどを楽しみました。 メインは寅年なので獅子舞ならぬ寅舞です。 利用者様のところを周り、頭をガブリ! 獅子舞には疫病退治の意味があるので、きっとこの寅舞でも憩には疫病が寄り付かないことを信じています。 |
![]() |
![]() |
あと数日でお正月ですね。 以前に、皆様で餅つきをした時に作った鏡餅を、各階に飾りました。 2022年も良い年になりますように…。 |
![]() |
もうすぐクリスマスですね。 通所リハビリテーションでは、今週月曜日から金曜日までの毎日がクリスマス会で、サンタの衣装を着た職員のダンスやビンゴゲームで盛り上がっています。 入所フロアでもクリスマス会が行われ、職員からのクイズやゲームを楽しみ、かわいいクリスマスケーキをいただきました。 |
![]() |
![]() |
今日は年末の恒例行事、餅つき大会です。 今年は2年ぶりに入所フロアでも行いました。 小さな臼と杵を車いすにのせて利用者様のところにまわります。控えめなかけ声をかけながらぺったんぺったん。 つきあがったお餅は鏡餅になりました。 |
![]() |
入所者エリアにクリーン仕様、面会者エリアに汚染除去仕様のクリーンパーテーションにより、汚染空気の流出を防止し高い清浄度を維持できます。 引き続き、感染対策に留意した面会対応となりますが、ご理解の程よろしくお願い致します。 |
![]() |
この度、当施設の本川作業療法士が国内初の心理系国家資格である「公認心理師」を取得しました。 保健医療、福祉、教育などの分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、心理状態の観察や結果の分析及び相談や助言など行うことを業とする者をいいます。 |
![]() |
今日は3階入所者様が講堂でオンラインイベントです。 テーマは「憩で昭和を満喫」 職員が凝りに凝って編集した昭和にまつわる映像やクイズを楽しみ、懐かしい時代を思い出しました。 最後に紅葉の映像も鑑賞しました。 次回は4階の入所者様が行う予定です。 |
![]() |
![]() |
今日は敬老会を行いました。 今回も感染対策のため、各階で密を避けて行っています。 まずは卒寿や米寿などご長寿をお祝いする表彰式。 佐藤施設長から賞状を受け取った方々はとてもうれしそうにしていました。 式のあとは色々なゲームで楽しみ、おやつはプリンケーキを美味しくいただきました! |
![]() |
リスクマネジャー養成講座を修了した横山将人介護福祉士が、介護老人保健施設リスクマネジャー資格試験に合格し、認定証を授与いただきました。 | |
今日は3階での憩祭りです。 午前中は、4階と同様におみこしや職員からの出し物を見て楽しみました。 職員の体を張った組体操が大盛り上がりでしたよ。 午後からはオンライン花火大会です。 素敵な花火の映像はとても喜ばれました。 これからも利用者様に楽しんでいただけるように、 職員一同頑張っていきます! |
|
コロナ禍で昨年は中止となった憩祭り。 今年は各フロアで行うこととなり、今回は4階です。 午前中はおみこしが4階を練り歩き、盛り上がったところで職員からの出し物を見て大笑い。 くじや輪投げなどのゲームも楽しみました。 午後からは少人数ずつ講堂に移動し、オンライン花火大会。全国各地の花火大会を大画面で鑑賞しました。 来週は3階で行います。お楽しみに! |
|
![]() |
新型コロナウイルス感染症等の拡散や拡大に備え、可動式の陰圧ブース3台を導入しました。 ブース内の陰圧を保ち、HEPAフィルターから空気を排出し、ウイルスの拡散を防止する装置です。 |
![]() |
室蘭も夏らしく暑い日があったり、湿度が高くジメジメしていたり・・・と体調管理に注意が必要です。 「土用の丑の日」は夏バテ防止にうなぎちらしご飯でした。 スタミナをつけて、元気に夏を乗り切りましょう! |
|
七夕ですね。 憩でも願いを短冊にしたためました。 家族の幸せを願ったり、自分の食べたいものを 書いたり…。 今年もコロナウイルスの終息を願う方が 多かったですね。 皆様の願い事は何ですか? |
![]() |
![]() |
良い天気が続いています。 こんな日はお散歩日和、ということで憩の庭をお散歩です。 めずらしい花が咲いていて、これは何の花?と皆で話していたら、花に詳しい職員が「ホオノキの花だよ」と教えてくれました。 |
![]() |
![]() |
横山将人介護福祉士が介護老人保健施設リスクマネジャー養成講座の全過程を修了しました。 介護保険施設のリスクマネジャーとは、転倒や転落による事故など施設を取り巻く様々なリスクを包括的に把握し、現場の中心となってリスクマネジメントを行なう人材で、今年度の介護報酬改定で担当者を定めることが義務づけられております。 4月より活動している「安全対策部門」の中心として、リスクマネジメントに取り組んでまいります。 |
![]() |
新型コロナウイルスのワクチン接種、2回目が始まりました。 今回も3日間にわけて接種を行います。 接種後、職員は副作用などに気を付けて、こまめな体温測定などの観察をしていきます。 |
![]() |
今年のGWには室蘭でも桜が見頃となり、そろそろ八重桜が満開になる季節になりました。 憩の庭の桜や梅だけではなく、もっと素敵な桜を見たい!でも、集団での外出はできない…とのことから、オンライン花見を行うこととなりました。 密にならないように広い講堂に集まり、日本全国の桜の動画を見ました。 コロナ禍でも楽しんでいただけるように、これからも工夫していきたいと思います。 |
![]() |
4月27日より、憩において入所者様のワクチン接種が始まりました。 20数名ずつ、3日間かけて行います。 ちょっと痛いなーとおっしゃる方もいましたが、1日目は副作用もなく無事に終了しています。 |
|
憩の建物のすぐ横にある桜がついに満開となりました。 日当たりのよいところにあるので、室蘭の開花宣言よりも毎年早く咲いています。 憩の居室内や廊下の窓からも見ることができ、入所者様の心の癒しとなっています。 |
|
憩の正面玄関エレベーター前にて、今野 貴三男展 「今だから~心に安らぎと潤いを~」の花のボールペン画展を開催しております。 4月5日~5月中旬を予定としております。 |
![]() |
今年は124年ぶりの2月2日が節分になりましたね。 憩では、2日に恵方巻を食べ、3日に豆まきをし、 2日間にわたって節分行事を楽しみました。 鬼が登場すると、皆で思い切り豆をぶつけます。 (豆は新聞紙や柔らかい紙を丸めたものなので、鬼は痛くないですよ) また今年も厄払いができました! |
![]() |
![]() |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、個室1室に簡易陰圧装置を設置致しました。 この装置は、室内空気を減圧し空間内の汚染空気を吸い、クリーンな空気を排出する装置です。 今後もできる限りの感染予防対策強化に努めてまいります。 |
![]() |
毎年恒例の新年会を行いました。 昼食は散らし寿司や茶碗蒸し。 午後からは感染対策をとりながら、各フロアでゲームなどを楽しみました。 笑いの絶えない楽しい会でしたよ。 最後は甘酒で乾杯! おいしいケーキもいただきました。 2021年、良い年になりますように・・・ |
![]() |
![]() |
今日の昼食は七草粥です。 春の七草、ごぎょう・はこべら・すずな・なずな・すずしろ・せり・ほとけのざという七つの野菜を細かく刻んで、あっさりとしたやさしい味のお粥でした。 七草は、早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれ、無病息災を祈って、本当は七日の朝食に食べるそうです。 憩では昼食に変えましたが、利用者の無病息災を祈る気持ちは変わりません。 |
|
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 この度、北海道インテリア事業協同組合 苫室支部 様よりハンドソープを寄贈いただきました。 新型コロナウイルスなどの感染予防対策に、大切に使用させていただきます。 ありがとうございました。 |
![]() |
通所リハビリテーションでは、月曜日から金曜日の毎日、ジェスチャーゲームを行い、職員もサンタクロースの衣装を着て、ゲームを盛り上げました。 入所フロアでは、サンタクロースの口に紙皿を投げ入れるゲームなど、いろいろなゲームを楽しみました。 かわいいクリスマスケーキもおいしくいただきましたよ。 |
![]() |
![]() |
年末の恒例行事、もちつき大会が通所リハビリテーションにて行われました。 今年は感染対策のため、小さな臼と杵を車椅子に乗せて利用者様のところにまわりました。 かけ声は控えて、ひとりひとりがぺったん、ぺったん。 つきあがったおもちは鏡餅になります。 来年は、みんなで大きな声を出して、もちつきが出来ますように…。 |
![]() |
全国老人保健施設協会の発展および介護老人保健施設の向上に寄与したことが評価され、表彰状が授与されました。 これからも職員一同法人理念のもと更なる向上を目指し、安心してご利用いただけるサービスを提供して参ります。 |
![]() |
憩の庭にベンチとテーブルが設置されました。 ここで遊ぶ保育室の子ども達のために、施設課職員が手作りしてくれたのです! 嬉しそうに座る子ども達の姿が目に浮かびます。 ありがとうございました! |
![]() |
今日は4階、3階の入所者様、デイケアの利用者様のご長寿をお祝いするために敬老会を行いました。 本来ならば、各フロアの利用者様が集まり合同で行っているのですが、感染防止の観点から、密を避ける形となるよう工夫しています。 白寿や米寿などのお祝いの表彰式のあとは、ビンゴゲームや職員からの歌や踊りで敬老会を盛り上げました。 いつもとは違ったおいしいおやつも提供され、今まで自粛していた行事を久しぶりに楽しむことができました。 |
![]() |
![]() |
憩の入所フロアでは、毎月茶話会を行っています。 今月はたくさんのお菓子やケーキ、アイスクリームなどを用意してお菓子バイキングを行いました。 今年の夏は恒例の憩祭りも行うことができず、ちょっとさびしい夏でしたので、スタッフが入所者の皆様に楽しんでいただきたいと企画しました。 おいしいお菓子をお腹いっぱい食べて大満足の茶話会でした! |
![]() |
![]() |
ずっと雨ばかりの天候でしたが、今日は久しぶりの晴れです。こんないい天気の日はせっかくだから外に行こう!ということで、憩の庭を見に行きました。 以前、「小さな親切」運動北海道本部様にいただいた寄せ植えの花々がきれいに咲いています。 気持ちの良い青空の下で、おしゃべりもして楽しみましたよ。 |
![]() |
![]() |
「小さな親切」運動北海道本部様より、お花の寄贈を受けました。 ベコニア、マリーゴールド、サルビアなどの寄せ植えです。 コロナ禍の中、面会制限を受けてさびしい思いをしている入所者様の安らぎになってくれることでしょう。 皆でお水をあげて、大切にしたいと思います。 本当にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
株式会社かわなみ 代表取締役の河波 久雄 様より マスクの寄贈をいただきました。 寄贈いただいたマスクを活用し、より一層感染予防対策に努めてまいります。 ありがとうございました。 |
![]() |
新型肺炎コロナウイルスの感染予防のため、面会禁止が長期化しています。 憩では、窓ごしの面会、職員の電話を使ってのテレビ電話など工夫をかさねてきました。 そして、ついにタブレット端末でテレビ電話ができるようになりました!今までよりも大きい画面で、ご家族と入所者様が顔を見ながらお話しできます。 平日のみの対応となりますが、ご希望の方は事務所のスタッフにお声かけ下さい。 |
![]() |
![]() |
在宅復帰に向け、リハビリの一環として 調理練習を行いました。メニューは『カレーライス』です。 試食にやってきたリハビリの職員は皆 「美味しい!」と大絶賛でした! |
![]() |
![]() |
今日は節分です!昼食に恵方巻を食べて気合を入れ、午後から豆まきです。 赤鬼と青鬼が現れると、皆でいっせいに「鬼は外!福は内!」と豆をぶつけました。暴れていた鬼はついに倒れてしまい、「来年も来るからなー」と叫んで逃げていきました。 憩にも皆様にも福が訪れますように・・・。 |
![]() |
新しい年を祝って、今年は新年会です! 巷では、インフルエンザが流行しているようですが、憩の利用者様は皆元気なので、入所者、通所利用者合同で行いました。 「北海道愛好会ひょっとこ登別」の皆様にボランティアに来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。 踊り方を教えてもらい、利用者様も職員もノリノリで、会場は笑顔があふれていました。 今年も憩をよろしくお願いします! |
|
今日はクリスマスですね! 憩いにもサンタクロースがやってきました! 皆でゲームや歌を楽しみ、おやつやケーキを頂きましたよ。 かわいらしいイチゴのケーキはとってもおいしかったです! |
![]() |
![]() |
憩では年1回、室蘭ろう学校との交流を行っています。 今年も小学部、中学部の生徒さんが来てくれました。 生徒さんは、この日のために歌を練習してきて披露してくれたり、入所者の皆さんと一緒にゲームをして楽しい時間を過ごしました。 また来年、さらに成長した姿を見ることを楽しみにしていますね! |
|
今日は中島保育所の元気な園児が憩に来てくれました! 今回は3階フロアにおいて、手遊びなどを一緒に楽しみ、入所者の皆さんは園児のかわいい笑顔にずっと目を細めていましたよ。 今年度、4回にわたって行われた交流会は今回で終了です。 また来年もよろしくお願いします! |
|
9月2日に憩で敬老会を開催しました。 まず、今年の白寿と卒寿の方、各フロアの最長寿の方の表彰式が行われました。 施設長から賞状と記念写真が送られ、皆様とても嬉しそうな表情をしていました。 憩利用者の最長寿は11月に101歳になられるMさんです。 次にボランティアで来て下さいました「ひょっとこ笑和会」の登場です! 音楽にあわせて、ひょっとこのお面をかぶって踊る姿に、見ている利用者は大笑い。 ついには利用者も職員も一緒に踊りだしてしまいました! とっても楽しい時間をありがとうございました。 憩利用者の皆様、これからも元気で楽しく過ごしましょうね。 |
|
今年も恒例の憩祭りを開催しました! 朝からまぶしいくらいの晴天で、絶好の祭り日和です。 当日は入所者、通所利用者とそのご家族様、総勢200名の方が参加されました。 サクパル、室蘭和太鼓会、スティービーOK2のそれぞれの演奏を楽しみました。 どれも心に響いてくる素晴らしい演奏です。 暑い中、本当にありがとうございました! 職員は人間ピラミッドなどの出し物やゲームで、見ている利用者様は笑いが止まらない時間を過ごしました。 屋台は焼きとりや、フランクフルト、焼きそばが大人気でお腹も満足! 第20回目という記念すべき年の憩祭りは大成功でした! |
![]() ![]() ![]() |
今年も中島保育所の園児が定期的に憩に来てくれます! 今日は4階を訪問し、一緒に手遊びを楽しんだり、歌に合わせたダンスも披露してくれましたよ。 かわいい園児に目を細めている利用者様でした。 |
|
コンパニア・デ・マンドリーナの皆様に来ていただき、午後のひとときをマンドリン演奏で楽しみました。 昭和の時代の歌謡曲など、憩の利用者様にとってなじみのある曲ばかりなので、手拍子したり一緒に歌ったりと楽しい時間を過ごすことができました。 アンコールにも応えていただきありがとうございます。 またよろしくお願いします! |
![]() |
![]() |
デイケアでは、女性の利用者が毛糸で犬のぬいぐるみを作ったり、刺し子をしたりとお裁縫を楽しんでいます! 「昔はいろいろな物を作ったわね」と思い出話をしながらすいすいと針を動かしていますよ。 |
![]() |
![]() |
ちょっと遅くなってしまいましたが、今日は節分です。 今年も赤鬼と青鬼が金棒を持って突然現れました! 4階入所者の皆様が思いきり豆をぶつけて、ついに鬼が降参…。 「来年も来るからなー」と鬼が叫んで逃げていきました。 憩にも、皆様にも福が訪れますように…。 |
![]() |
ちょっと遅くなってしまいましたが、今日は新年会です。 今回は巷でインフルエンザが大流行中のため、全員で行うのは中止し、デイケア、3階入所フロア、4階入所フロアの各階にて行いました。 職員がいろいろ工夫したゲームやビンゴ大会などで楽しい時間を過ごしました。 最後は甘酒で乾杯! 今年もいい年になりますように…。 |
![]() |
![]() |
今日は年末恒例のもちつき大会でした。 午前中に入所フロア、午後に通所フロアにおいて、臼と杵でペッタンペッタン。 まずは職員がついて、次に交代で利用者さんにもついてもらいました。 もちつきベテランの利用者さんからアドバイスをいただきながら、つきあがったおもちは鏡餅になりました。 2階事務所に飾っていますので、お越しの際はぜひご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
今日はデイケアに「はまなすの会」という音楽大学の同窓生によるグループが来てくれました。 昭和の歌謡曲や童謡をとてもきれいなハーモニーで聴かせてくれ、皆うっとり…。 最後には数人が並んで一緒に歌いました。 素敵な時間をありがとうございました。またよろしくお願いします! |
![]() |
![]() |
憩では年1回、室蘭ろう学校との交流を行っています。今年も7名の生徒さんが来てくれました。 生徒さん達は手話を交えて、「校歌」と「ふるさと」を唄ってくれました。次に生徒さん達が自ら入所者の皆さんに、今唄った「ふるさと」の手話を教えてくれて、もう一度全員で手話を交えて唄いました。 歌の後は、ひとりひとりと握手して周り、「上手だったね」「頑張ってたね」と入所者はうれしそうに声をかけていました。 また来年もよろしくお願いします! |
![]() |
![]() |
今日は3階入所者Mさんの100歳のお誕生日です! 室蘭市から100歳をお祝いする賞状とご本人のお名前が入ったひざ掛けが贈られました。 新聞社からの取材もあり、長生きの秘訣は何ですか?という質問に「くよくよ考えないことと、かわいい犬と猫の写真を見る」と答えていました。 特に犬が好きでご自宅で飼っていたこともあったそうです。 ご家族からは花束とケーキも贈られて、本当に嬉しそうなMさんでした。 昼食はお赤飯にして、皆でご長寿をお祝いしました! |
|
9月14日に、憩で敬老会を行いました。 先日は敬老の日でしたね。 憩の入所者Mさんは今年11月にめでたく100歳を迎えるのですが、それに先駆けて内閣総理大臣よりご長寿のお祝いが届きました! 室蘭市役所の職員が、憩に賞状と記念品を持ってきてくれましたので、表彰式を行いました。 とっても嬉しそうにしていたMさん。これからもお元気でお過ごしください♪ |
![]() |
9月14日に、憩で敬老会を行いました。 昼食はお赤飯でお祝い。午後からは2階通所フロアに皆で集まりました。 まずは今年の米寿、卒寿、各フロアの最長寿の表彰式が行われ、 施設長から賞状と記念写真が送られました。憩利用者の最長寿は今年100歳になられるMさんです。Mさんから一言をいただきました。 「いつのまにこんなに歳をとっていました。でもみなさんにお祝いしていただいて嬉しいです」…とのこと。 次にボランティアで来てくださいました『室蘭シャベルズ』の演奏です。名前にあるように、シャベルを持った方々が楽しい唄や演奏を披露してくださり、皆さんはノリノリになって一緒に歌ったり踊ったりしました。 楽しい演奏をありがとうございます!とっても元気になれる敬老会でした! |
![]() |
![]() |
今日は中島保育所の元気な園児が憩に遊びに来てくれました。
入所者の皆様に元気な歌を聞かせてくれて、一緒に手遊びを楽しみました。 5月から毎月行われた中島保育所交流会も今回で終了です。 また来年もよろしくお願いします! |
![]() |
今日は大正琴を演奏してくださるボランティアのフレンドリー08(エイト)、中里幸道さんに来ていただきました。 まず最初に大正琴について、いろいろとわかりやすく説明していただきました。 次の大正琴の演奏ですが、中里さんおひとりで奏でるメロディーはとても優しい音色です。 歌謡曲や童謡など、皆が知っている曲ばかりで、一緒に口ずさんだりと心癒される温かい時間を過ごしました。 |
![]() |
![]() |
暑い日が続いています。 そんな中、今日は憩のデイケアに「サキソフォン アンサンブル サクパル」の美しい女性が三名来てくれました! サックス演奏を聴く、というのは憩では初めての事、どんな演奏なんだろう?と楽しみにしていました。曲目は昭和の歌謡曲や演歌で利用者の皆様にとってなじみの曲ばかりで、サックスの音色にのせた演歌はとても素敵…!アンコールにも応えていただき、本当にありがとうございました。 また来てくださいね! |
![]() |
今日は晴天の暑い中、中島保育所の園児が憩4階に来てくれました! 一緒に手遊びなどをして、楽しい時間を過ごしました。 暑さに負けない元気な園児のかわいい声が、憩に響いていましたよ! |
![]() |
コンパニア・デ・マンドリーナの皆様が訪問演奏に来てくれました。 入所者、通所利用者が憩の講堂に集まり、童謡や昭和の年代に流行した歌謡曲などを演奏していただきました。 演奏にあわせて歌ったりして、とても楽しい時間を過ごしました。 またお待ちしております! |
![]() |
今年も中島保育所の園児さんが定期的に憩に遊びに来てくれることになりました! 今日は4階の入所者にかわいい唄をなどを披露してくれ、一緒に手遊びも楽しみました。 また元気に来てくださいねー♪ |
![]() |
桜前線が室蘭にも到着し、憩の庭の梅と桜が満開で、見頃を迎えています。 入所者も職員と共にお花見に訪れて、皆様、「きれいだね」と感激…! 梅と桜の競演は本当にきれいです。 |
![]() |
![]() |
3月27日、3階、4階の入所者合同で少し遅いひな祭りのお祝いを兼ねて憩小祭りを行いました。 まずは職員の生演奏による「ひな祭り」と「さくらさくら」を歌い、「上を向いて歩こう」もアカペラで元気に歌い、次に、豪華景品が当たる大抽選会。 当選した利用者は景品を手にニコニコしていました。 そして利用者一人一人が順番に輪投げやストラックアウトを楽しみ、職員による手品も披露され、午後のひとときを楽しく過ごしました。 |
![]() |
![]() |
3月22日、憩デイケアに「澄れ会」が今年もボランティアに来てくれました。 「熊野古道」「一剣」などであでやかな踊り。 「北国の春」「仕事(たび)の宿」など力強い唄。 最後には利用者からのアンコールにも応えていただき、午後のひとときを楽しみました。 |
![]() |
![]() |
2月2日は1日早く憩で節分の豆まきをしました。 赤鬼と青鬼がさっそうと登場しましたが、利用者様は「鬼は外!福は内!」と元気に鬼に豆をぶつけました。 これで憩の邪気をはらうことができました。 憩にも、そして皆様のところにもたくさんの福がおとずれますように…。 |
![]() |
今日は入所者、通所利用者合同で新年会を行いました。 佐藤施設長の挨拶の後、甘酒で乾杯! ひょっとこ笑和会の皆様がボランティアで来てくれて、新年会を盛り上げてくれました。 歌謡曲に合わせて踊ったり、スコップ三味線の演奏の時には職員や利用者も飛び入り参加をして、笑いが絶えない新年会でした。 最後には温かいおしるこを食べて大満足。 今年も憩をよろしくお願いします! |
![]() |
入所者と通所利用者合同で、一足早いクリスマス会を行いました。 職員のダンス、ピアノ演奏や、利用者とのサンタクロースへの早着替えゲームなどを行い、楽しいひとときを過ごしました。 もちろんおいしいクリスマスケーキも…。 皆様に素敵なクリスマスが訪れますように。 |
![]() |
![]() |
11/1憩利用者「最長寿105歳」の誕生会を通所で行いました♪ 職員から花とケーキをプレゼント、皆でハッピーバースデーを歌ってお祝いをしました。 「来年もまた楽しみにしています」と笑顔で答えていました。 |
![]() |
![]() |
憩では年に1回、室蘭ろう学校の生徒さんが太鼓演奏と交流に来ています。 今年も7名の生徒さんが、日ごろ練習している太鼓演奏を披露してくれました。 迫力ある演奏に入所者は感激しており、涙ぐんでいる方もいました。 そして演奏終了後は生徒さんが入所者ひとりひとりと握手をして周り、「がんばってるね」「いい演奏だったよ」などと入所者は声をかけていました。 また来年もお待ちしております! |
![]() |
今年も室蘭年金機構の皆様が憩にフラワーアレンジメントのボランティアに来てくれました! 参加した通所利用者6名は「今年も来てくれたんだね」と笑顔でブーケを作成しました♪ 最後はみんなで集合写真を撮りました♪ |
![]() |
「はまなすの会」の皆様が、憩3階で音楽会を開いてくれました。 メンバーのおひとりが3階入所者様のご家族であり、是非私たちの音楽を聴かせてあげたいというお気持ちからこの会が実現しました。 当日は華やかな赤い衣装の皆様が素敵なハーモニーを聴かせてくれました。 入所者様が知っているような昭和時代の歌謡曲など、皆が楽しめる曲ばかりでした。 |
![]() |
敬老の日に先立ち、憩では敬老会が行われました。 今年、百寿、卒寿、米寿を迎えられた方へ施設長からの表彰があり、ニコニコと嬉しそうに表彰状を受け取っていました。 施設長からの「今年嬉しかったことは何ですか?」の質問に「先生(施設長)に会えたことです!」と、とても上手なお答えをしていた方もいました。 次にボランティアによる歌謡ショーが行われ、口ずさんだり、手拍子をしたりと大盛り上がり! とても楽しい時間を過ごすことができました。 憩の利用者の皆様、これからも元気で過ごしましょうね! |
![]() |
第18回憩祭りが開催されました。 午前中降っていた雨は祭りを待っていたかのようにやみ、いよいよ開幕です! AJGKIDSによる元気いっぱいの踊り、室蘭和太鼓会と和太鼓Tawooによる力強い演奏も披露され、たくさんの拍手が送られました。 また、屋台も用意され焼きとりやフランクフルト、焼きそばが大人気。 職員によるコーラ早飲みゲームや、各階対抗の缶積みゲーム、福引抽選会も行われ、笑顔あふれる1日となりました!♪ |
![]() |
![]() |
毎日、暑い日が続いていますが皆様お元気にお過ごしでしょうか? 憩では毎年恒例の流しそうめんとスイカ割りを行いました! 流しそうめんではミニトマトやミカンも流して皆で楽しく食べました♪ |
![]() |
![]() |
今年度も5月8日から6月23日まで北海道福祉教育専門学校から学生2名が実習にやってきました。 実習当初は緊張し、戸惑っていた様子でしたが、日を追う毎に「積極的に学ぼう、利用者さまと関わろう」という姿勢が見えてきていた様子でした。 一つでも何かを学びとって頂けたらと思います。 介護福祉士の国家資格取得に向け頑張って下さい! 今後のご活躍を期待しております。 |
![]() |
今年も通所では外食ツアーを実施しています。 写真は5月29日「和さび」での様子です! 皆さん美味しそうにお寿司を食べていました♪! |
![]() |
![]() |
本日6月1日より、憩が食事を委託している会社が日総様から富士産業様に変わりました。 今日の昼食は利用者様に「初めまして、よろしくお願いします!」の意味を込めまして豪華なお弁当メニューでした。 とても嬉しそうに召し上がっていましたよ。 今まで日総様にはおいしい食事を作っていただき、本当にありがとうございました。 そして今後は富士産業様にお世話になります。どうぞよろしくお願いします! |
![]() |
今日はコンパニア・デ・マンドリーナの皆様に来ていただき、午後のひととき、マンドリン演奏を楽しみました。 知っている曲ばかりなので皆で口ずさんだり、大きな声で歌ったりと楽しんでいました。 最後にはアンコールもかかり、大盛り上がりで「とても良かった」「なつかしい曲もあった」と大満足でした。! |
![]() |
![]() |
2月16日通所リハビリテーションではカレー鍋を行いました♪ 具は豚肉、白菜、マロニー!みんな「美味しいね、温まる」とおかわりをしていました。 まだまだ寒い日が続きますが、鍋で体を温めて乗り切りましょう!! |
![]() |
![]() |
2月3日は憩で節分の豆まきを行いました! 鬼が現れると「鬼はそと~福はうち~」と元気よく豆をぶつけました。 あまりの強さに鬼は悶絶する場面もありました(笑) 皆様のところにも福が来る事を願います。 |
![]() |
![]() |
1月17日、憩で新年会を行いました。 入所・通所リハビリテーションを合わせて100名近くの利用者が参加しました。 甘酒で乾杯をした後はボランティア「ひょっとこ笑和会」の踊りがあり、利用者・職員も混ざってひょっとこ踊りを楽しく行いました! 今年も皆様が笑顔で過ごせるよう、よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
12月22日、憩で餅つきを行いました。 午前に入所利用者、午後は通所リハビリテーション利用者の皆さんが順番に新年を迎える準備を行いました。 利用者の皆さんも「よいしょ~!」と力いっぱい餅をついておりました。 職員も負けじと頑張りましたが、早々にギブアップしてました(汗) 来年も良い年でありますように~ |
![]() ![]() ![]() |
12月3日、昨年に引き続き室蘭栄高校合唱部の皆様17名が来訪され、ミニコンサートが開催されました。 綺麗で且つ迫力のある歌声を披露していただき利用者も大満足!終了後には2回もアンコールが起こるほどでした。 その後、交流会も開催され利用者の皆さんも楽しい一時を過ごしていた様子でした。 |
11月30日、憩において防災訓練を実施しました。 今日は、地震の後に4階浴室からの出火を想定して、初期消火や避難誘導等を行いました。 訓練後は、室蘭消防の方に消火器の使用方法をご指導いただき、消火体験もしました。 今、大きな地震は日本のあちらこちらで起こっています。他人事ではないと肝に命じて、万が一のときには利用者の安全を確保できるように、職員は迅速な行動ができるように気を引き締めてまいります。 |
![]() |
11月24日、毎年の恒例となっております室蘭聾学校の生徒さん7名が元気な太鼓演奏を披露していただきました。 日頃から練習している迫力ある音に、入所利用者の皆さんは驚きながらも大変喜んでおりました。 その後、入所利用者の皆さんは生徒さんと握手や会話をして交流を図り、楽しい一時を過ごされました。 又、来年も来て欲しいですね!お待ちしておりま~す!! |
![]() |
![]() |
11月4日、通所リハビリテーションでは104歳の誕生会を行いました♪ 主役を囲み、皆からお祝いの言葉をかけられると「来年も是非お願いします」と笑顔で返答してくれました! 職員からは賞状とプレゼントを渡し、皆でお祝いのケーキを美味しく食べました。 |
![]() |
今日の昼食は、入所・通所リハビリテーション利用者の皆さんが楽しみにしていた握り寿司です。 まぐろやサーモン、いくらなど6種類の寿司ネタが用意され、おかわり自由なのでお腹いっぱい食べました! やっぱり日本人はお寿司が大好きですね! |
|
10月19日(水)に中島保育所の34名の元気な園児たちが来訪されました。 当日は3階フロアにて日頃練習している唄や踊りを披露していただきました。 入所・通所リハビリテーション利用者の皆さんも終始にこやかな表情を浮かべており、お別れの時はとても名残惜しそうにしておりました。 「また、来てくださいね!!」 |
|
去る9月14日憩講堂にて、敬老会が行われました。 はじめに長寿者の表彰が行われ、米寿、白寿、100歳以上の方々が表彰されました。 最高齢は通所リハビリテーション利用者で、年齢は何と104歳でした。 皆さん施設長から賞状と記念品を受取り、長寿の秘訣など、質問に元気に答えていらっしゃいました。 続いて、コンパニア・デ・マンドリーナの皆さんによる、マンドリンの演奏があり、みんなで合唱したり、踊りだす方もいたりと、大いに盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。 来年も、再来年も元気でみんなで目指せ100歳!! |
![]() |
8月22日、強い雨の中「澄れ会」がボランティアに来てくれました。 「おてもやん」「一剣」の踊り、「北国の春」「おきち」の唄など4人で全8曲を披露してくれました。 盛り上がった中、利用者からのアンコールがあり、石原裕次郎の「北の旅人」を唄ってもらいました。 最後は皆と笑顔で握手をして回り、「来年も来るよ」と言葉をかけてくれました。 |
![]() |
8月6日に、当施設の最大イベント「第17回 憩祭り」を開催いたしました。 晴天(暑すぎました)に恵まれての開催となりました。当日は家族の皆様、通所リハビリテーション利用者、地域の方々など200名以上ご来設いただき、盛大に開催することができました。 施設の中では、入所・通所リハビリテーション利用者がこの日のために作成した展示品の数々で皆様をお出迎えし、その先のゲームコーナーでは、入所・通所リハビリテーション利用者はもとより、家族や地域の皆様も一緒にゲームに挑戦していただきました。 ステージでは、迫力ある演奏や演舞に大きな歓声と拍手が沸き、スタッフ対抗福引大会では大きな笑い声が会場中に響き渡っておりました。 露店も大盛況で焼鳥やフランクフルト、やきそば等に舌鼓を打ち、誰もが終始笑顔で憩祭りを楽しまれておりました。 当日ご来設いただきました皆様、ボランティアでお手伝いいただきました皆様、誠にありがとうございました。 |
7月12日に、今年4月に起きた熊本地震の被災地支援として皆様からの募金を室蘭市社会福祉協議会へ届けてまいりました。一日も早い復興を願いたいですね。 1人1人の支援が復興に役立ちますのでこれからの支援を行っていきましょう!! 頑張れ熊本!!頑張れ日本!! |
![]() ![]() ![]() |
今月から通所リハビリテーションでは外食ツアーを実施しています。今回は「和さび」「キッチンはせがわ」「ビアキャビン」「とぐち」の4店舗に昼食を食べに行っています!皆さん、久し振りの外食をとても喜んでいました。 写真は「和さび」と「ビアキャビン」の様子です。 |
|
長年親しんでまいりましたユニフォームが6月1日より新しくなりました。 赤色(バーガンディと言う色の名前だそうです)が介護職員、 紫色(ラベンダー)が看護職員、青色(スカイブルー)がリハビリ職員です。素敵ですか? 憩に来た際には皆さんの感想を聞かせて下さいね! (三上談) |
![]() ![]() ![]() |
5月20日(金)に中島保育所の31名の元気な園児たちが来訪されました。 当日は4階療養棟にて日頃練習している手遊びや踊りなどを披露していただきました。 入所者の皆様もそんな可愛らしい園児との交流を目を細めながら楽しまれておりました。 |
|
5月に入り気候も暖かくなり、通所では今年もじゃがいも作りを開始しました! 職員と一緒に鍬やスコップを持ち、土を耕して種イモを植えました。 今から秋が待ち遠しいです♪ |
|
コンパニア・デ・マンドリーナの皆様に来ていただき、マンドリン演奏を楽しみました。 聞いたことのある曲、昔好きだった歌手の曲などなじみの曲ばかりで、口ずさむ方も多くみられました。 最後にはマンドリンの奏でる音に合わせて皆で大合唱! 素敵な時間を過ごすことができました。 また、よろしくお願いします! |
|
今月の趣味活動は「鯉のぼり作り」を行いました。 職員と一緒に好きな色の折り紙を選んで、3匹の鯉を仕上げました! 展示した鯉のぼりは、壁一面元気に泳いでいます。 |
![]() |
![]() |
今日は節分です。 午前中は入所リハビリテーションフロア、午後からは通所リハビリテーションフロアにおいて豆まきを行いました。 職員が赤鬼と青鬼に扮装し、利用者様の前に登場すると「鬼は外!福は内!」と元気な声と豆をまく音が響きました。 皆さん「楽しかったー」と満足げです。 これで憩の邪気をはらうことができました。 |
|
1月28日、デイケアに通われている二木 鉄三郎さんが100歳になられ、室蘭市から表彰を受けました。 青山市長から「これからも長生きしてください」と励ましの言葉をかけられ、力強く「頑張ります」と返事をすると、周りからは大きな拍手がありました。 最後は青山市長と家族を交えて記念撮影を行いました。 |
|
新年あけましておめでとうございます。 1月8日(金)に入所・通所リハビリテーション利用者合同で約110名の皆様にご参加いただき、新年会を開催いたしました。 甘酒で乾杯後、ボランティア「ひょっとこ笑和会」の皆さんに2年連続ご協力いただき、ひょっとこ踊りやスコップ演奏等を披露していただきました。 職員や利用者さんも踊りや楽器演奏に飛び入り参加し、賑やかに新年会を楽しみました。 入所・通所リハビリテーションの皆様、今年も元気に憩をご利用いただくことを願っております。 |
|
12月21日、憩で餅つきを行いました♪ 午前は入所利用者、午後は通所リハビリテーション利用者が順番に新年を迎える準備を行いました。 男性、女性とも力強く餅をつき、皆「よいしょ~、がんばれ~」と声援を送っていました。 |
|
12月9日(水)には3階入所者と通所リハビリテーション利用者との合同クリスマス会を行いました! 12月2日と同様にボランティアの合唱や輪投げの対抗戦を行い、皆で盛り上がりました♪ |
|
12月5日(土)に室蘭栄高校合唱部の皆様によるミニコンサートが開催されました。 部員14名の皆様による、美しく迫力ある歌声に入所者の皆様も笑顔で聴き入り、大きな拍手を送られておりました。 ミニコンサート後には、コミュニケーション等交流も行なわれ、子供たちと触れ合う楽しい一時を過ごされました。 |
|
12月2日(水)、4階入所者、通所リハビリテーションと合同でクリスマス会を開催しました。 宮の森キリスト教会の皆様にボランティアで来ていただき、クリスマスソングを披露していただきました。 美しい歌声に利用者の皆様も聞き入り、大きな拍手を送られました。 その後は、対抗輪投げゲームで身体を動かし、最後は皆でクリスマスケーキに舌鼓を打ち、終始笑顔で楽しい一時を過ごされました。 3階入所者は通所と合同で、12月9日に実施致します。 |
|
憩では、職員のスキルアップのため様々な勉強会を実施しております。 今回はリハビリ勉強会の様子をご紹介いたします。 憩の吉田、門脇理学療法士等が講師となり「人にやさしい姿勢作りと介助」について勉強会を実施しました。 当日は病院の理学療法士や学生18名が参加し、熱心に聞き入っておりました。 |
室蘭聾学校とは毎年交流会を行なっており、今年は11月18日(水)に実施いたしました。 児童生徒6名が日々練習を重ねてきた太鼓演奏を披露し、迫力ある太鼓の音色に入所者の皆様も笑顔で拍手を送られておりました。 その後は生徒さん達と握手や会話をするなど交流を深め、楽しいひと時を過ごされました。 |
|
11月11日(水)に防災自主訓練を実施いたしました。 今回は2階特浴室からの出火を想定して、初期消火や避難誘導等、通所リハビリテーション利用者の皆様にも参加していただき、皆で真剣に取り組みました。 訓練後は消防職員に消火器の使用方法を指導いただき、消火体験を行ないました。 今後も普段から防災意識を持ち、実際の火災の際も慌てることなく行動できるよう努めてまいりたいと思います。 |
|
11月5日、通所リハビリテーションにボランティアさんが習字を教えに来てくれました! 今回は初めて参加する方が多く、「何十年振りに書いたよ」と皆さん嬉しそうに取り組んでいました! |
11月4日、通所リハビリテーションで103歳のお誕生会を行いました! ロウソクを103本立てることはできませんでしたが、皆で長寿のお祝いをしました♪ |
10月30日(金)に100歳になる佐嶋様のお祝いに、室蘭市保健福祉部長より表彰状と記念品が贈呈されました。 表彰状を受けご本人からは、「みなさんありがとう」としっかりとした声でお礼を申し上げておりました。 ご家族や入所者、職員も一緒に佐嶋様のご長寿を心からお祝いいたしました。 |
|
今月、外食・買い物ツアーを行いました! 食事は「和さび」「ガスト」「びっくりドンキー」の3か所、買い物は室蘭イオンに行きました。 なかなか外食の機会がない為、参加した利用者の方々は皆嬉しそうに過ごしていました! |
|
今日の昼食は利用者の皆さんが楽しみにしていた握り寿司です!! 各階に寿司屋台が準備され、寿司職人さんに握ってもらいました。 まぐろやサーモンなど新鮮なネタに大満足な昼食でした。 |
|
10月7日(水)に中島保育所の元気な園児たち、28名が来訪されました。 当日は4階療養棟にて手遊びや踊りなどを披露していただきました。 入所者の皆様も可愛らしい園児に眼を細め、交流を楽しまれておりました。 |
9月15日(火)に敬老会を盛大に行いました。 当日は入所・通所リハビリテーション利用者合わせ約100名の皆様に参加いただき、最高齢・百寿・白寿・米寿の皆様に、佐藤施設長より写真と記念品を贈らせていただきました。 100歳になる佐島様には阿部総理大臣より表彰状と記念品の銀杯が贈られ、家族にも出席いただき表彰式と記念品贈呈を行ないました。 余興では室蘭シャベルズの皆様にスコップ三味線を披露していただき、最後にはおやつのフルーツケーキに舌鼓を打ち、終始笑顔で敬老会を楽しまれておりました。 |
|
9月10日(木)に介護職の職業体験で、室蘭東翔高校2年生が来設されました。 最初は緊張した面持ちでしたが、利用者とコミュニケーションには笑顔で対応されており、食事の配膳や入浴後の整髪、クラブ活動の補助等、様々な業務体験をしていただきました。 職業体験終了後には、「介護はやりがいのある仕事、将来は介護の仕事に就きたい」と笑顔で話されておりました。 このような職業体験を通じて介護の仕事を理解していただき、立派な介護福祉士になっていただくことを願っております。 |
9月1日、憩園芸部でじゃがいもの収穫を行いました。 スコップで掘ると大きいじゃがいもがゴロゴロたくさん出てきました♪ 採れたじゃがいもは皆で芋団子にして美味しく食べました! |
|
8月8日(土)に、当施設の最大イベント「憩祭り」を開催いたしました。 朝から霧雨で野外での開催が危ぶまれましたが、昼から雨が上がり、心地よい天候となりました。 当日は家族の皆様、通所リハビリテーション利用者、地域の方々など約200名にご来設いただき、盛大に開催することができました。 会場に入っていただくと、入所・通所リハビリテーション利用者がこの日のために作成した展示品の数々が皆様をお出迎えし、その先のゲームコーナーでは、入所・通所リハビリテーション利用者はもとより、家族や地域の皆様も一緒にゲームに挑戦していただきました。 ステージでは、迫力ある太鼓演奏やよさこいの演舞に大きな歓声と拍手が沸き、スタッフ対抗福引大会では大きな笑い声が会場中に響き渡っておりました。 露店も大盛況で焼鳥やお好み焼き等に舌鼓を打ち、誰もが終始笑顔で夏祭りを楽しまれておりました。 当日ご来設いただきました皆様、ボランティアでお手伝いいただきました皆様、誠にありがとうございました。 |
|
|
|
|
7月29日(水)コンパニア・デ・マンドリーナの訪問演奏がありました。 「北の国から」や「さざんかの宿」など全15曲を披露してもらいました。途中「青い山脈」、「みかんの花咲く丘」は利用者に歌詞カードを渡し皆で合唱してもらいました。最後にアンコールがかかり、会場は大盛り上がりでした。 |
|
7月15日(水)に中島保育所の園児30名が来訪されました。 今回は3階療養棟にて手遊びやお遊戯などを一緒に行なっていただき、入所者の皆様も終始笑顔で園児との交流を楽しんでおりました。 |
7月2日に渡部様より将棋盤、将棋駒などの寄贈をいただきました。 他界されたご主人が使用していた大変貴重なもので、将棋駒は使えば使うほど味が出るので、利用者に是非使用してほしいとのことでございました。 早速、利用者の将棋の時間に使用させていただきたいと思っております。 渡部様のお心遣いに改めて職員一同厚く御礼申し上げます。 大切に使用させていただきます。 |
6月8日~6月12日の5日間、文教大学の実習生2名が憩で実習を行いました。 実習最終日に通所で「身近な食べ物と食塩」についての教室を行いました。 クイズ形式や浮腫み予防の体操を利用者と一緒に楽しみました。 |
|
6月1日~6月5日にかけて、通所リハビリテーションではバスドライブツアーを行いました。 今回はイタンキ浜から追直漁港をまわり、白鳥大橋を渡ってのコースでした。途中、みたらの道の駅に寄って皆で美味しくアイスクリームを食べました! | |
5月27日(水)に今年度1回目の交流会を4階療養棟で行ないました。 当日は園児27名が来設され、普段より練習している歌や踊りを元気一杯披露していただきました。 入所者との手遊びやじゃんけんでは大きな歓声が上がり、皆様笑顔で園児との交流を楽しまれておりました。 |
5月29日(金)、通所リハビリテーションにアメリカ人ボランティアが2名来てくれました。 今日は集団体操を手伝ってもらいました。2人ともまだ若く19歳と20歳ですが、流暢な日本語で利用者と一緒に「イッチ、ニー」と掛け声を合わせて楽しく行いました! |
5月21日(木)に職場見学自主研修で東明中学校の1年生19名が来訪されました。 午前中は製鉄記念室蘭病院、午後からは憩の順番で職場見学を行ないました。 病院とはまた雰囲気が違う施設に、中学生達もメモを取りながら学習されておりました。 各フロアーの見学では、入所者と会話をしたり、レクリエーションに参加したり等、初めての体験でありましたが、笑顔で楽しんでおられました。 |
今年度から通所リハビリテーションでは、月1回のスイーツデイを始めました♪ 5月はケーキをビュッフェスタイルで提供しました。 抹茶やさくら、チョコレートケーキを皆で美味しく食べました。 |
|
今年から通所リハビリテーションでは園芸を始めることになりました!本日は利用者と一緒にプランターに土を入れて、花を植えました! これからテラスに花や野菜を植えていく予定になっていますので、皆さん是非お立ち寄りください。 |
|
暖かい陽気が続いておりますね。 憩の敷地にある桜も、この陽気に誘われて咲き始めました。 外出する機会が少ない入所者の皆さまも、外に出てお花見を楽しんでおります。ご面会にお越しの際は、ぜひご覧ください。 |
3月19日(木)に高砂会の皆さんが、3階療養棟に来訪されました。 昔懐かしい音楽に合わせ、舞踊や歌、一人芝居など披露していただき、入所者の皆さんも歌を口ずさみ手拍子をして楽しんでおられました。 最後には高砂会の皆さんが「皆さん健康に気をつけて、元気で頑張ってください」と握手してまわり、感動し涙を流されている方もおられました。 |
![]() |
![]() |
2月25日(水)に各階にてお誕生会を行ないました。 憩最高齢の入所者が昨日で103歳を迎え、家族にもお越しいただき入所者・職員と全員で盛大にお祝いをいたしました。 ご本人はお化粧をしてお誕生会に登場し、誕生カードと花束に笑顔で応えられておりました。 これからも元気で長生きしていただくことを、職員一同願っております。 |
![]() |
2月24日(火)高砂会の皆さんが通所リハビリテーションに歌謡、舞踊を披露しに来てくれました! 「雪椿」や「さざんかの宿」の音楽に合わせた舞踊、「箱根八里の半次郎」では半次郎に扮した男性が利用者に握手をして回ってくれました。 |
![]() |
![]() |
通所リハビリテーションでは、2月16日~20日にかけて茶話会でたこ焼き作りを行いました。 日替わりでたこやウインナーなど中身の具を変更して、色々な味の変化を楽しみました♪ アツアツのたこ焼きを皆さん美味しそうに食べていました。 |
|
2月3日は節分の豆まきですね。 憩では午前中に入所利用者、午後から通所利用者が豆まきを行いました! 今年は通所利用者が鬼に扮して、職員と一緒にまわりました。 皆さん大きな声で「鬼は外~、福は内~」と鬼に豆をぶつけました。 |
![]() |
![]() |
今月から通所リハビリテーションでは麻雀大会が定期的に開かれています。 初めての人や麻雀歴30年の強者など色々な方が参加しています。 皆さんも時間がある時に憩麻雀大会にぜひ見学に来てください! |
1月9日(金)の昼食は各フロアに天ぷら屋台を置き、アツアツの天ぷらをおいしく食べました。 揚げたての天ぷらはすぐに皆さんのお腹の中へ・・・。 用意した具材はあっという間になくなりました。 ごちそうさまでした!! |
![]() |
新年あけましておめでとうございます。 去る、1月9日(金)に入所・通所利用者約110名の皆さんにご参加いただき、盛大に新年会を開催いたしました。 恒例の甘酒で乾杯し、その後踊りのボランティア「ひょっとこ笑和会」の皆さんによる、ひょっとこ踊りやスコップ演奏に大きな拍手や笑いが起こりました。 利用者さんも一緒に踊ったり楽器演奏をしたりなど賑やかな新年会を楽しみました。 最後には、抹茶ようかんに舌鼓を打ち、笑顔の中で新年会を過ごされました。 |
![]() |
![]() |
12月15日~12月19日にかけて通所リハビリテーションではクリスマス会が行われました。 自分達で数字を選ぶビンゴゲームや豪華なおやつをビュッフェスタイルで提供しました。 職員は可愛いサンタに変身して利用者にプレゼントを配りました! | ![]() |
12月18日(木)に、年末恒例のもちつき大会を、午前は入所フロアー、午後は通所フロアーにてそれぞれ実施いたしました。 「よいしょ!よいしょ!」と元気な掛け声の中で、102歳の最高齢入所者さんも元気いっぱい餅をついておりました。 「昔はよくやってたね」と懐かしむ声も聞かれ、様々な思い出を振り返りながら年末の行事を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
12月17日(水)に、一足早くクリスマス会が入所フロアで行われました。 クリスマスムードにつつまれた食堂フロアでサンタクロースを待っていると・・・トナカイとともにプレゼントをたくさん持ったサンタクロースが来てくれました! じゃんけん大会や福引などのゲームを行い、おいしいケーキを食べてクリスマス会を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
12月13日(土)に4階デイルームにて室蘭栄高校合唱部の皆様によるコンサートを開催いたしました。 美しく迫力ある歌声に入所者の皆さんも聴き入り、大きな拍手を送られておりました。 また、「ふるさと」や「りんごの唄」など、馴染みのある楽曲を大きな声で一緒に合唱しました。 コンサート終了後には、学生さんと握手をしながら交流し、「来年もまた来てね」と笑顔で話されておりました。 |
![]() |
![]() |
11月29日(土)に、今年3回目になる介護教室を開催しました。今回は男性利用者を中心に、体力テストや自宅で簡単にできる運動表を作成し、指導を行いました。
短い時間でしたが、皆さん汗を流して一生懸命取り組んでいました。 |
![]() |
![]() |
11月27日(木)に通所に悠悠ライフカラオケ講座の皆さんがボランティアに来てくれました!14名の方が華やかな衣装に着替え、歌や踊りを利用者に披露してくれました。音楽に合わせて手拍子を取り、皆さん大変喜んでいました。 | ![]() |
![]() |
11月27日(木)に音楽療法士の皆川宏子先生にお越しいただき、3階療養棟にて音楽療法イベントを開催いたしました。 皆川先生の合図に合わせ、打楽器やハンドベルの演奏にチャレンジしたり、季節に沿った歌をピアノの音に合わせて合唱したりなど、入所者の皆さんは終始笑顔で楽しんでおりました。 | ![]() |
![]() |
3階療養棟では6月より憩園芸部が発足しております。 憩園芸部では、枝豆、ワイルドストロベリー、ミニトマトなどを入所者の皆様と一緒に育て収穫も行なってきました。 今回はレタス、わさび菜、イチゴ、黄色トマトで、本格的に水耕栽培に挑戦です! やっと小さな芽も出てきて、これからの成長も楽しみですね。 3階職員と入所者の皆様で、収穫を楽しみに取組んでおります。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
11月12日(水)に今年度最後の交流会を行いました。 元気な園児35名にお越しいただき、懐かしい歌や手遊びを一緒に楽しみました。 「かわいいね~」と入所者の皆様も終始笑顔で過ごされました。 | ![]() |
11月4日(火)に室蘭年金受給者協会の皆様がフラワーアレジメントのボランティアに来てくださいました。 オーストラリア、ブラジル、フランス等の花材を使用し、それぞれ好みの花束を作成、その後人形型のフェルトに花束を持たせる作業を、協会の皆様に教えていただきながら行ないました。 参加された通所利用者の皆様は、完成した作品に大満足!! 笑顔で楽しい時間を過ごされました。 完成した作品は、少しの間通所フロアーに展示させていただき、その後作成したご本人にお渡しする予定です。 |
![]() |
![]() |
10月31日(金)に通所リハビリテーションフロアにおいて鮭のちゃんちゃん焼きをしました!秋の味覚、おいしい鮭とみそ味のたっぷりの野菜を鉄板で焼きあげるとフロア中に香ばしい香りが…。食欲をそそられる香りにつられて皆さんお腹いっぱい召し上がっていました。 ごちそうさまでした! |
![]() |
10月22日(水)に北海道室蘭聾学校の児童生徒8名と引率の先生8名にご来訪いただきました。 一生懸命練習してきた太鼓演奏を披露していただき、迫力ある音色に圧倒されながらも、元気にバチを叩いている児童たちに大きな拍手をおくられていました。
交流会では、生徒児童が入所者一人一人握手をして回り、「素晴らしかったよ」「これからも頑張ってね」と笑顔で言葉を交わしておりました。 |
![]() |
![]() |
10月6日~10月17日にかけて通所リハビリテーションでは秋の大運動会を行っています。 3チームに分かれて棒倒しや輪投げ競争、綱引きを行いました。職員対抗のリレーも行い、皆大盛り上がりでした。 |
![]() |
10月8日(水)に中島保育所の園児に来訪していただき、4階療養棟にて歌や手遊び、お遊戯など元気いっぱいに披露していただきました。 入所者の皆様も一緒に歌や手遊びを楽しみ、園児との交流を笑顔で楽しんでおりました。 |
![]() |
![]() |
9月18日~10月23日まで通所リハビリテーションでは外食・買い物ツアーを行っています。外食は「和さび」か「サンルートバイキング」、買い物はモルエに行ってます。
普段外食できない利用者さんが多く、皆さん「楽しかった」「美味しかったよ」と満足していました。 写真は9月29日に「和さび」に行った時の写真です♪ |
![]() |
![]() |
9月19日(金)に介護職の職業体験で、室蘭東翔高校2年生1名を受入れました。 進路希望が介護職員ということもあって、積極的に利用者とコミュニケーションを取り、食事の配膳や入浴後の整髪等、様々なことを体験していただきました。 職業体験終了後には「仲良くなった利用者もできたので、何かの機会にまた来たい」と笑顔で話していました。 このような機会を通じて介護の仕事を理解していただき、立派な介護職員になっていただくことを願っております。 |
![]() |
9月17日(水)に「室蘭手打ちそば愛好会」にお越しいただき、利用者さんを交えてそば打ち体験を行いました。 メンバー4人が付き添い、伸ばしたり、切る作業を利用者さんと一緒に行いました。 打ち終わったそばは、憩秘伝のタレで美味しくいただきました♪ |
![]() |
![]() |
9月11日(木)に入所・通所利用者合わせ約100名の皆さんに参加いただき、盛大に敬老会を開催いたしました。 敬老をお祝いする表彰式では、102歳の最長寿をはじめ、白寿、米寿の皆さん8名に表彰状と記念品を贈呈いたしました。 余興では、「澄れ会」の皆さんに日本舞踊を披露していただき、皆さん手拍子をして楽しんでおられました。 最後はケーキやお茶に舌鼓を打ち、笑顔で敬老会を終えることができました。 |
![]() |
![]() |
9月5日(金)に北海道文教大学より栄養士実習のため、学生さんが憩に来ました。 憩の利用者さんに喜んでいただけるように、メニューも考えてもらい、おやつも手作りしてくれました。 実習最終日にはデイケアにおいて栄養教室を開き、利用者の皆さんは真剣に耳を傾けていましたよ。 2週間の実習の中でいろいろなことを学ぶことができたかと思います。 ガンバレ!未来の管理栄養士!! |
![]() |
9月6日(土)に介護教室を開催しました。 前回同様、参加者は4名で、一人暮らしをされている女性を対象に行いました。 今回も、理学療法士2名が作成した運動表をもとに、背筋の伸ばし方や腹筋、姿勢についての指導を行いました。 |
|
8月22日(金)通所リハビリテーションに、日本舞踊「澄れ会」の皆さんに来てもらいました。 「祝い酒」や「おてもやん」など合計7曲を披露してもらいました。 皆さん、「楽しかった」「素晴らしい踊り」と喜んでいましたよ。 |
![]() |
![]() |
好評の習字ボランティアが今月も来てくれました。 参加人数も増え、今回は8名の利用者さんが参加しました。 皆さん真剣に取り組んでいましたよ! 利用者さんの作品 (写真右上) 習字ボランティアの様子 (写真右下) |
![]() |
![]() |
暑い日が続いておりますね。 7月の茶話会ではスイカ割りを行いました。 周りの皆さんからの「右~! 左~!」と大きな声の誘導に耳を澄ませ、スイカ近くに移動し、力強くスイカを叩きました。 スイカを割ろうと何度も棒を振り下ろす方もおり、フロア内は大きな歓声や笑い声が響き渡っておりました。 最後にはみんなでおいしくスイカをいただき、暑い夏を涼むことができました。 |
![]() |
![]() |
暑い日々が続いていますね。 7月29日(火)は、土用の丑の日です。 土用の丑といえば…うなぎです! 夏バテを予防する食材として人気のうなぎですが、近年は価格が高騰していますが、それでも昼食はうなぎ散らし寿司です。 皆さんもしっかり食べて夏バテしないようにしましょうね! |
![]() |
7月26日(土)に最大イベント「憩祭り」を開催いたしました。 あいにくの雨で施設内での開催となりましたが、通所利用者や家族、地域の方など約200名の皆様にご来設いただき、盛大に開催することができました。 会場を入っていただくと、入所・通所利用者が憩祭りのために作成した作品展示コーナーで来設の皆様をお出迎えし、その先のゲームコーナーでは入所・通所利用者はもとより、家族や地域の皆様にも一緒にゲームに挑戦していただきました。 ステージでは、迫力ある和太鼓演奏やよさこいの演舞に大きな歓声と拍手が沸き、スタッフ対抗福引大会では大きな笑い声が会場中に響き渡っておりました。 露店も大盛況で焼鳥やお好み焼き等に舌鼓を打ち、終始笑顔で夏祭りを楽しまれておりました。 当日、ご来設いただきました皆様、ボランティアでお手伝いいただきました、室蘭和太鼓の皆様、AJGキッズの皆様、北海道福祉教育専門学校の皆様、江畑様、誠にありがとうございした。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
7/14(月)~7/18(金)にかけて、デイケアではスイカ割りを行いました! 「もっと右」「前だよ、前」と、大きな声でスイカの位置を伝えると、見事スイカに命中♪ 割ったスイカは利用者さんとおいしく食べました! |
![]() |
7月16日(水)は、3階入所者フロアに中島保育所のかわいい園児たちが来てくれました。 一緒に手遊びを楽しみ、入所者さんは終始笑顔で過ごされていました。 暑さも忘れ、園児達の元気な声に癒されるひとときでした。 |
![]() |
7月15日(火)デイケアに、しげさ節の民謡や踊りを披露している「もくれんの会」の皆さんが来てくれました。 笠やお面を使っての踊りに利用者さんも一緒に手拍子をして喜んでいました。 追記:しげさ節とは隠岐(島根県)の民謡で、新潟の盆唄「しゅげさ」が隠岐に伝わり「しげさ節」となったものだそうです。 |
![]() |
7月10日(木)、デイケアに習字ボランティアが来てくれました。 今回は5名の利用者さんが参加しました。 参加された利用者さんは、師範から褒められると「楽しかった」、「自宅でも頑張ります」と笑顔で取り組んでいました! |
![]() |
6月23日(月)、通所リハビリテーションに、マンドリン演奏を行っているボランティア団体コンパニア・デ・マンドリーナに来てもらいました。 「荒城の月」「いい日旅立ち」など全12曲を披露してもらいました。 途中で「星影のワルツ」「高校三年生」を利用者さんと一緒に合唱しました。 終了後には皆さん「すごく良かったよ」と笑顔で話していました。 |
![]() |
6月16日(月)~6月20日(金)通所リハビリテーションでは、流しそうめんを行いました。 憩で流しそうめんをするのは初めてでしたが、大成功に終わりました! 8月にも行う予定なので是非皆さん食べに来てください。 |
![]() |
6月18日(水)に防災自主訓練を実施いたしました。 4階療養棟からの出火を想定して、初期消火や避難誘導等、病院職員からの協力も得ながら皆で真剣に取り組みました。 訓練後は消防職員に消火器の使用方法を指導いただき、消火器にて消火体験を行いました。 消防署の講評では特に注意事項はございませんでしたが、普段から防災意識を持ち、実際の災害時にも慌てる事無く行動できるよう努めてまいります。 |
![]() |
![]() |
6月に入り天気の悪い日が続いていますが、6月14日(土)に無事介護教室を開催する事ができました。 今回は、女性の要支援者を対象に 4名の利用者さんに参加してもらいました。 理学療法士 2名が作成した「自宅で簡単!ホームエクササイズ」の資料をもとに運動を実施し、普段聞けない質問をしたりと汗を流して行っていました。 次回は8月頃に開催する予定です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
6月11日(水)、毎年恒例の中島保育所との交流会を行いました。 小雨の降る中、雨ガッパを着て園児達が元気に来設。 歌や手遊びを一緒に楽しみ、かわいい園児に終始笑顔で過ごされました。 |
![]() |
5月30日(金)、介護支援ボランティアの三浦様が裁縫指導に来てくださいました。 最初は久しぶりに針を持つ入所者の皆さんも戸惑っておりましたが、慣れてくるとさすがに昔取った杵柄で、器用に雑巾を縫い上げておりました。 「昔は着物を縫っていたんだよ」等と昔話にも花が咲き、皆さん楽しそうに作業を行なっておられました。 |
![]() |
5月29日(木)に、矢蘭会の皆さんにボランティアに来てもらいました。今回で3回目となったスポーツ吹矢のボランティア、今回も皆さん真剣になって的を狙っていました。 | ![]() |
5月20日(火)に、東明中学校の1年生15名が職場見学に来られました。 施設に来るのが始めての学生さんがほとんどで、熱心に施設職員の仕事について質問し、メモをとっておりました。 施設見学では利用者さんとコミュニケーションを取る場面もあり、緊張しながらも笑顔でお話をされていました。 |
![]() |
5月14日(水)は、1年に1回のお楽しみ、生寿司でした。 何日も前から楽しみにしていただいていた、利用者のみなさん お待たせしました! 各フロアに寿司職人が来て、おいしいお寿司を握ってくれました。 おかわりもたくさんできて、大満足の昼食でした。 また来て下さいねー! |
![]() |
![]() |
春らしい陽気が続いておりますね。 憩の敷地にある桜の木も、この陽気に誘われて咲き始めました。 利用者の散歩の機会も多くなりそうですよ。 面会にお越しの際は、是非ご覧下さい。 |
![]() |
4月11日(金)に、高砂町サークルの皆さんにお越しいただきました。 フラダンスや日舞、合唱をデイケアの利用者さんと一緒に行いました。フラダンスの際は利用者さんも前に出て楽しく踊っていました。 |
|
今日はひなまつりですね。 憩でも雛人形を飾り、昼食は桜寿司、菜の花の辛子和えなど春を感じるメニューです。 おやつにはひなあられと甘酒を楽しくおしゃべりしながら食べ、大満足なひなまつりでした。 |
2月3日(月)は節分の日でしたね! 今年も憩には赤鬼、青鬼が現れました。 皆さん大きな声で「鬼は外~福は内~」と豆を鬼にぶつけていました。 終わった後は、年の数とまではいかないですが、入所・通所の皆さんで豆をいただきました! |
|
1月9日(金)に恒例の新年会を開催しました。 通所・入所の皆様、110名に参加いただき、余興ではボランティアで来ていただいた「ひよっこクラブ」の皆様による「ひょっとこ踊り」を笑顔で楽しまれました。 途中で利用者の皆様も一緒に踊りに参加され、大きな笑い声が会場中に響きわたりました。 おやつでは甘酒と抹茶ようかんに舌鼓をうち、新年らしい雰囲気の中で楽しい一時を過ごしました。 |
本日の昼食は各フロアに天ぷらの屋台が登場しました! 調理師が揚げるアツアツの天ぷらをおいしく食べましたよ。 「エビをもう一つ」「さつまいもをちょうだい」とおかわりする方も多く、用意した具材はすべて皆さんのお腹の中へ・・・。 昼食終了後は「職人さん、また来てね」という声が聞かれました。 |
新年明けましておめでとうございます。 ご利用者、ご家族の皆様には健やかに新年を迎えられたことと、お慶び申し上げます。 今年も老人保健施設の役割を遂行し、皆様の「憩」になれるよう 頑張ってまいりたいと存じますので、よろしくお願いいたします。 ※写真は入所者の皆様が年末に作成した鏡餅です |
12月25日(水)に年末恒例のもちつき大会を、午前は入所フロアー、午後は通所フロアーにてそれぞれ開催いたしました。 「よいしょ!よいしょ!」と元気の良い掛け声の中で、もちをつく音が響き渡り、最初は遠慮がちの利用者の皆さんも、一緒にもちをつくなど参加していただきました。 「昔はよくやってたね」と懐かしむ声も聞かれ、様々な思い出を振り返りながら年末の行事を楽しまれました。 |
![]() |
![]() |
12月18日(水)に、一足早くクリスマス会を開催しました。 女性入所者さんはお化粧などおしゃれをして参加され、サンタの帽子や衣装を身に付けクリスマスの雰囲気を盛り上げました。 サンタの格好に扮した職員と共にビンゴゲームを楽しみ、その後ショートケーキに舌鼓を打ち、終始笑顔で楽しい一時を過ごされました。 |
![]() |
12月11日(水)通所リハビリテーションに「ひょっとこクラブ」のボランティアの皆さんが来てくれました! 日向ひょっとこ踊り、ドンパン節、きよしのズンドコ節など全10曲の音楽に合わせて、ひょっとこ踊りを職員、利用者さんと一緒になって楽しみました。 |
|
今年のカレンダーもあと残り一枚になりましたね。 もうすぐクリスマスですので、憩の玄関前にもツリーとリースを飾りました。 お越しの際は是非ご覧ください。 クリスマス会は入所が18日(水)、通所が16日(月)~20日(金)で行なう予定です。 皆様に楽しんでいただけるよう企画しておりますので、よろしくお願いします。 |
![]() |
12月7日(土)、室蘭栄高校合唱部の皆様によるミニコンサートが開催されました。 美しく迫力ある歌声に入所者の皆さんも笑顔で聴き入り、大きな拍手を送られておりました。 最後に全員で「ふるさと」を合唱し、楽しいひと時を過ごされました。 |
今年度最後の中島保育所との交流会を、11月13日(水)に行ないました。 外の寒さを感じさせないほど元気な園児たち23名が来訪し、歌や手遊びなどで交流を深めました。 入所者の皆さんも笑顔で園児たちとのふれあいを楽しまれておりました。 |
今日のおやつはフルーツバイキングでした。 柿やりんごなどの季節のフルーツやパイナップルの飾り切りで華やかに盛り付けられたお皿が目の前に置かれると、皆さんの歓声も聞かれましたよ。 フルーツをお腹いっぱい食べて大満足なおやつでした。 |
先日通所リハビリテーションに、室蘭年金受給者協会の会員6名が来所され、ホタテの貝殻などを使ったかわいい小物作りを行いました。 利用者の皆さんも昨年同様「素敵だね」「かわいいね」と満足されていました。作品は、憩にて展示しておりますので皆さん是非観にきてください。 |
10月30日(水)に室蘭聾学校の生徒を迎え、交流会を行ないました。
最初に生徒の皆さんに、日々練習を重ねてきた太鼓演奏を披露していただきました。 11台の迫力ある太鼓の音色が会場中に響き渡り、入所者の皆さんも笑顔で拍手をおくられておりました。 その後は、生徒さんたちと握手や会話をするなど交流を深め、楽しいひと時を過ごされました。 |
|
|
10月30日(水)に秋の火災避難訓練を行ないました。
今回は、休日の日中に3階療養棟からの出火を想定して、初期消火や避難誘導等の訓練を実施いたしました。 老健職員のほか、病院職員等からも協力を得て、皆で真剣に取り組みました。 今後も、災害時に適切な判断や迅速な行動が取れるよう、継続して取り組んでまいります。 |
|
先週通所リハビリテーションでは、利用者の皆さんに書道を行ってもらいました。 皆さん自分の好きな言葉や感謝の気持ちを筆に込めていました。 出来上がった作品は、展示しておりますので、皆さんお時間があるときにでも観にきてください。 |
先日通所リハビリテーションでは、秋のバスツアーを行いました。
追直漁港、Mランド、みたらのコースを 1日 20名近くの利用者さんと回りました。 天気が良い日には追直漁港から駒ケ岳も見えました。 みたらの道の駅で休憩し、アイスクリームを食べたり、スープを飲んで過ごしました。また来年も企画したいと思います。 |
|
10月9日、室蘭傾聴ボランティアの皆さんに来ていただきました。
傾聴ボランティアとは、入所者の皆さんの話を聞かせていただき、話し手がさらに多くのことを話せるように聴き(傾聴)、話し手が悩んでいることを整理がつくように支援していくボランティアの方々で、皆さん会の講習を受けられボランティアに参加されております。 当日は13名のボランティアの皆さんに来ていただき、3階・4階に分かれ活動を行っていただきました。 最初は慣れない入所者さんも、笑顔や笑い声が聞こえる等、楽しんでおられました。 今後は毎月1回、定期的に来ていただくことになっておりますので、よろしくお願い致します。 |
今年度3回目の中島保育所との交流会を行いました。
小雨の中、約 30名の元気な園児たちが来所され、歌や踊りを披露してくれました。 園児たちと一緒に歌ったり、手遊びをしたり等、利用者さんは目を細め楽しいひと時を過ごされました。 |
|
9月10日(火)に敬老会を盛大に行いました。 当日は、入所・通所利用者合わせ約 100名の皆さんにご参加いただき、最高齢・白寿・米寿の皆さんに、佐藤先生より写真と写真ケースのプレゼントを贈らせていただきました。 余興では、高田ダンスセンターの皆さんに、フラダンスや社交ダンスをご指導いただき、利用者さんも一緒に踊るなど、楽しいひと時を過ごされました。 最後は、おやつのフルーツケーキに舌鼓を打ち、一足早い敬老の日を楽しまれました。 |
|
8月14日(水)のおやつは 3種類のおやつを用意して、バイキング型式で召し上がっていただきました。 メニューは、水まんじゅう・レアチーズケーキ・桃のケーキです。 涼しげなおやつで蒸し暑さも少しやわらぐひとときでした。 |
8月10日(土)、憩の最大イベント「憩祭り」を開催いたしました。 朝方まで雨が降っておりましたが、お祭りの時間には晴天が広がり、入所者、通所利用者、ご家族、地域の皆様合わせ約300名の皆様と、野外で夏祭りを楽しむことができました。 よさこいや和太鼓演奏を楽しみながら、露店での食べ物に舌鼓を打ち、お祭り気分を味わいました。 当日、ご参加いただきました皆様、ボランティアでお手伝いいただきました、室蘭和太鼓の皆様、AJGキッズの皆様、北海道福祉教育専門学校の皆様、ななかまど様、コスモス様、永浦様、誠にありがとうございました。 |
|
7月24日(水)に中島保育所の元気な園児たちに 来訪いただきました。 当日は 3階療養棟にて手遊びやお遊戯など交流を深め、 入所者の皆さんも眼を細めて園児との交流を楽しんでおりました。 |
今日は土用の丑の日でした。 本日の昼食はもちろんうなぎです。涼しい日々が続いている室蘭ですが、本格的な夏はこれからです!! スタミナをつけて元気に過ごしましょう! |
今週 1週間は本当に暑い日が続きましたね。 暑い夏にはやっぱりかき氷ですよね。 通所では利用者の皆さんにかき氷を食べてもらいました。皆さん「冷たくておいしいね~」と笑顔でした。 |
6月19日(水)に老健防災訓練を行いました。
今回は震度5の地震後に4階療養棟からの出火を想定して、建物確認のほか初期消火や避難誘導等の訓練を実施いたしました。 老健職員のほか病院職員等からも協力を得て、皆で真剣に取り組みました。 訓練後は消火器の使い方を消防職員に指導いただき、消火方法等を学びました。 今後も普段から防災意識を持ち、実際の火災の時も慌てる事無く行動できるよう努めてまいります。 |
|
本日のおやつはフルーツバイキングでした。 すいか、パイナップル、メロン、いちごなど季節のフルーツを盛り合わせしています。 利用者の皆様は甘いフルーツに大満足でした! |
6月5日、12日の2日に分け、入所療養棟の皆様でドライブツアーに行ってきました。出発前の記念撮影後にバスに乗り込み、白鳥台の公園や浄水場など、約
1時間のドライブを楽しみました。 お天気にも恵まれ、雄大な景色や草花を鑑賞し、皆様笑顔で楽しい一時を過ごされました。 |
![]() |
通所でお花見ツアーを行いました。 登別温泉までの沿道8キロにエゾヤマザクラが2000本あり 「花トンネル」と呼ばれている場所に行きました。 満開の桜を見て利用者様も「きれいだね」と喜んでいました。 |
毎年恒例の中島保育所との交流会が始まりました。 園児の歌や踊りに入所者の皆様も目を細め、楽しいひと時を 過ごしました。 今年度は年4回の交流会を予定しております。 中島保育所の先生、園児の皆様よろしくお願い致します。 |
いこい寿司、本日のみの限定営業です! メニューはまぐろ・サーモン・エビ・ホタテ・あなご・いくらでした。 各フロアに屋台が準備され、寿司職人がおいしいお寿司を握って くれました。 今日は皆さんお腹いっぱいお寿司を食べ、大満足です! |
もうすぐこどもの日ですね。 憩でも少し早いですが、こどもの日を意識してメニューをオムライスにしてみました。 いちごのババロアをデザートにしてまるでお子様ランチ!? 彩りよいメニューで利用者さんに喜ばれました! |
今日の憩の昼食は山菜御飯でした。
たけのこがたっぷり入った御飯は大人気です。 外はまだ冷たい風がふいていますが、憩の中は春でいっぱいですよ! |
ようやく春らしくなってきまいたね。
桜の花はもう少しと思われますが、憩の通所入口は職員手作りの桜が満開です。 憩へお越しの際は是非ご覧ください。 5月には入所・通所ともに、お花見バスツアーを計画しております。 天候に恵まれ、利用者さんに楽しんでいただけることを願っております。 |