基本概要・法人沿革

基本概要

名称 社会医療法人 製鉄記念室蘭病院
所在地 〒050-0076 北海道室蘭市知利別町1丁目45番地
TEL.0143-44-4650(代表) 0143-47-0990(救急)
FAX.0143-47-4354
開設 昭和16(1941)年6月
開設者 社会医療法人 製鉄記念室蘭病院 理事長 松木 高雪
管理者 病院長 前田 征洋
診療科(27科) 内科、循環器内科、糖尿病内科、呼吸器内科、消化器内科、血液内科、腫瘍内科、小児科、外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺外科、整形外科、心臓血管外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急診療科、病理診断科、精神科、腎臓内科
専門外来等 ピロリ菌外来、ストーマ外来、緩和ケア外来、腎移植外来
病床数 347床(うちICU4床、回復期リハビリ45床※現在休止中)
入院基本料 急性期一般入院料1
法人職員数
※2024年4月1日現在
・医師 69名
・初期研修医 28名
・薬剤師 21名
・診療放射線技師 30名
・臨床検査技師 35名
・理学療法士 36名
・作業療法士 19名
・言語聴覚士 4名
・視能訓練士 1名
・心理療法士 1名
・臨床工学技士 18名
・社会福祉士 10名
・保健師 6名
・助産師 20名
・看護師 349名
・准看護師 14名
・介護福祉士等 38名
・看護助手(介護助手含む) 72名
・管理栄養士 7名
・保育士 11名
・事務等 91名
・その他 55名
計 935名
関連施設 介護老人保健施設 憩(TEL.0143-41-1511)
室蘭市地域包括支援センター 憩(TEL.0143-41-3076)
居宅介護相談センター 憩(TEL.0143-41-3078)
サテライトクリニック知利別(TEL.0143-47-3500)
健康管理センター(TEL.0143-47-2202)

法人沿革

昭和16年6月 輪西製鉄所の事業所病院として開設
昭和23年12月 労災保険指定医療機関の認可
昭和26年10月 生活保護法指定医療機関の認可
昭和33年11月 医療法の規定する「総合病院」の認可
昭和39年10月 救急病院の認可
昭和44年4月 一般市民の診療開始
昭和45年4月 八幡・富士の合併により新日本製鉄㈱の企業病院となる
昭和62年11月 病床数251床
平成3年5月 中央診療棟竣工
平成4年3月 医療法人として独立(医療法人社団 新日鐵室蘭総合病院)
平成7年2月 新病棟竣工
平成11年9月 老人保健施設「憩」・在宅介護支援センター「憩」開設
病床数282床
平成12年4月 居宅介護相談センター「憩」開設
平成13年10月 サテライトクリニック高砂開設
平成15年10月 療養病床数45床、一般病床数302床
臨床研修指定病院取得
平成16年7月 DPC病院認可
平成17年11月 病床種別の変更(療養病床45床を一般病床へ):一般病床347床
平成18年9~12月 1.5テスラMRI、64列MDCT、バイプレーン血管造影装置稼動
平成19年4月 RIS・PACSシステム稼動
 同7月 呼吸器外科開設
 同9月 訪問リハビリテーション開始
平成20年3月 内視鏡センター開設
 同5月 7対1入院基本料を算定開始
 同6月 脳神経外科開設
 同9月 外来診療棟拡充工事竣工
外来化学療法センター稼働
平成21年2月 サテライトクリニック知利別(外来透析センター)開設
 同7月 ピロリ菌外来開設
 同11月 救急診療科開設
平成22年1月 ストーマ外来開設
肝疾患に関する専門医療機関の認定
 同9月 電子カルテシステム稼働
平成23年3月 社会医療法人認定、医療機関名を「製鉄記念室蘭病院」へ変更
平成24年8月 卒後臨床研修評価機構の認定
平成25年3月 災害派遣医療チーム北海道DMAT指定病院
 同4月 北海道がん診療連携指定病院
 同5月 緩和ケア外来開設
平成26年4月 3テスラMRIを導入
 同9月 がん診療センター竣工
平成27年3月 放射線治療開始
 同10月 総合内科外来開設
平成28年4月 地域災害拠点病院指定
平成29年4月 糖尿病内科開設
 同7月 病院機能評価認定(3rdG:Ver.1.1)
平成30年4月 病院敷地内禁煙に移行
DPC特定病院群(旧Ⅱ群)に移行
 同8月 腎移植外来開設
 同9月 手術支援ロボットda Vinci Xi導入
電子カルテシステムを更新
令和1年9月 肺がんセンター開設
 同11月 手術室の増室工事完了,供用開始(5室→6室)
令和2年2月 精神科外来開設
 同3月 入退院支援センター設置
 同12月 新型コロナウイルスの院内PCR検査を開始
令和3年1月 膵臓ドック開始
 同2月 320列CT装置を導入
 同5月 LDR室2室設置
令和4年1月 乳腺外科標榜
 同7月 病院機能評価認定更新(3rdG:Ver.2.0)
 同8月 卒後臨床研修評価機構(JCEP)認定更新(4年間)
令和5年2月 人工膝関節支援ロボットシステム導入
 同4月 「腫瘍内科」開設
血液腫瘍内科を「血液内科」と「腫瘍内科」へ名称変更
同8月 外国人技能実習生受入(看護助手2名)
令和6年1月 能登半島地震における災害派遣医療チーム(DMAT)の派遣