消化器内科・胃腸内科・胆膵内科/ 血液腫瘍内科
初期臨床研修プログラム

消化器および血液疾患の診断と治療を専門としています。特に悪性腫瘍(癌)の診断と治療に高い専門性を有し、
臨床腫瘍内科の性格を併せ持っており、広く臨床腫瘍学についても研修可能な科です。

多数の専門医資格を有した医師が在籍しており、指導医層が充実しています。
豊富な症例を通して、実践的な知識・技術を習得できるものと考えます。さらに、消化器・血液悪性腫瘍に対する化学療法やカプセル内視鏡などの最先端機器を導入した内視鏡センターにおける先進的で質の高い内視鏡検査、また、骨髄移植(末梢血幹細胞移植)など、一般的な地方の研修病院では経験できないような専門性の高い医療についても経験・研修することが可能です。

初期研修では、消化器・血液疾患を中心とした症例を通じて、まず医師としての基本的な姿勢・知識・技術を身につけることを目標としています。また、将来的に内科系を志望されている方には、内科専門医取得に向けた基礎的事項を修得することが可能です。

さらに、将来的に消化器内科や血液腫瘍内科、あるいは臨床腫瘍内科などを目指している方にはより専門的な事項もあわせて研修可能と考えます。

胃腸内科長 安部 智之(指導責任者)

 当科研修の特徴

  1. 消化器・血液疾患の症例が豊富で、実践的知識・技術が習得できる。
  2. 指導医が質・数ともに充実している。
  3. プライマリケアから最先端医療まで幅広い研修が可能である。
  4. 後期研修医も在籍しており、屋根瓦方式での指導が受けられる。
  5. 内視鏡センターを中心に最新・最高レベルの機器が整備されている。
  6. 画像診断もRIS/PACSを利用して豊富な症例をトレーニング可能である。
  7. 臨床腫瘍内科、緩和ケア的分野の研修が可能である。
  8. 研修医向けの内視鏡トレーニングモデルが整備されている。

 研修の方針と目標

初期研修では、消化器・血液疾患を中心とした症例を通じて、まず医師としての基本的な姿勢・知識・技術を身につけることを目標としています。さらに、将来的に内科系を志望されている方には、内科認定医取得に向けた基礎的事項を習得できるものと考えます。また、将来的に消化器内科や血液腫瘍科あるいは臨床腫瘍科などを目標としている方には、より専門的な事項も併せて研修可能と考えます。
消化器内科では食道・胃・小腸・大腸などの消化管および肝臓・胆のう・膵臓などの実質臓器疾患の診断と治療を行っており、これらの各種疾患のなかで、頻度の高いものをまず経験していただきます。
また当科では、上部・下部消化管内視鏡検査を中心に、胃・大腸・食道の早期癌に対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離)、消化管出血に対する内視鏡的止血などを数多く実施しており、これらを、見学・体験していただくことになります。また、カプセル内視鏡やダブルバルーン小腸内視鏡、AFI内視鏡など、まだ他院では実施されていないことが多い最先端内視鏡検査も見学できます。
胆・膵系では、胆管系結石の内視鏡的除去(EST、EPBDなど)や悪性腫瘍に伴う閉塞性黄疸に対するステント留置術(ERBD、EMS)なども多数、見学可能です。肝臓についても、肝臓癌に対するTAE(肝動脈塞栓術)に加え、経皮的局所療法(ラジオ波焼灼療法:RFA)も十分に研修していただけます。
また最新のMRI(1.5テスラ)およびCT(64列マルチスライス)装置が稼動しており、画像統合ファイリングシステム(RIS/PACS)を利用して、フィルムレスで画像参照できるだけでなく、放射線科医の診断コメントもいつでも参照可能であり、画像診断の研修を充実した体制で行うことができます。
また血液疾患に関しても、当科は3室の高レベル無菌室を保有し、悪性リンパ腫・白血病・多発性骨髄腫などの血液疾患の診断・治療を先進的に行っており、末梢血幹細胞移植も含め、これらの疾患を経験していただくことが可能です。

 一般目標(GIO)

消化器・血液疾患を中心とした症例を通じて医師としての基本的な姿勢・知識・技術を身につけることを目標とする。

 行動目標(SBOs)

(1)良好な患者-医師関係を築き、病歴聴取、診察に習熟する。

 ・癌患者の診療に関わり、心理社会面への配慮、告知に関する問題、疼痛管理についても学ぶ。

(2)患者の状態により検査の優先度、侵襲性を考えた検査計画が立案できる。

 ・腹痛、嘔気・嘔吐、便通異常などの症侯について、鑑別診断に必要な検査を計画することができる。

(3)消化器内科・血液腫瘍内科にて必要な基本的検査を経験し、結果の解釈ができる。

 ・腹部単純X線写真および、腹部CTの簡単な読影ができる。
 ・腹部エコーで腹部の簡単なスクリーニングができる(胆石、腹水など)。

(4)特に侵襲性が強い検査の偶発症について習熟する。

 ・消化器内視鏡検査の適応や合併症などを理解し、インフォームドコンセントができる。
 ・骨髄穿刺検査の適応や合併症などを理解し、インフォームドコンセントができる。

(5)急性腹症、急性消化管出血の初期診療に関わり、適切な初期対応ができる。

 研修の方針(LS)

(1)病棟入院患者担当

 ・病棟入院患者の診療(指導医とともに数名の患者の担当医となり、またチームにおける入院患者を指導医とともに診ること)
  を中心に、入院診療の実際、基礎的知識や各種の一般的手技の習得などの研修を行う。
 ・各種検査のオーダリングやデータ参照、画像(RIS/PACS)参照法などについても、実践を通じて習得する。

 ※消化器チームと血液腫瘍チームの2チーム体制としており、研修医はこの2チームをローテーション

(2)チームカンファレンス

 ・チーム内での入院患者に関するカンファレンスに出席し、より疾患や治療内容を深く理解することを目的としてディスカッシ
  ョンに参加する。

(3)総回診(週1回 2時間)

 ・当科入院全患者の回診において、研修医の担当チーム以外の患者の疾患・治療内容などを広く研修する。特に、悪性疾患に対
  する化学療法レジメンや基礎的な点滴、薬剤使用法等もラウンドしながら習得していく。

(4)検査見学

 ・上部・下部消化管内視鏡検査を中心として、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査)やESD(内視鏡的粘膜下層剥離)など
  内視鏡的治療の見学研修を行う。 (火・水・木には、内視鏡検査を通じ、消化器疾患の基本的知識についての指導がある)
 ・希望者には、指導医の監督のもと、症例を選んで内視鏡検査の一部を実際に実施することも可能。

(5)外来見学(週2回 各2時間)

 ・主に消化器・血液腫瘍系疾患の再来および紹介患者に対する外来診療の基本を研修する。
 ・外来患者の対応の仕方や、教科書的基礎知識や処方例などを繰り返し見ることで体得し、知識を整理することができる。

(6)合同カンファレンス(週1回)

 ・おもに手術症例を当科医師8名、外科医師6名に加え、呼吸器内科医、病理医、放射線科医、研修医、放射線科・病理検査科技
  師らが集まり、消化器内科から外科への手術依頼症例を提示、ディスカッションを行う。
 ・外科からの手術所見や術後経過報告、病理医からの病理所見報告などを併せて実施。
 ・研修医がプレゼンテーションなどを実際に行い、症例の内容や要領を得たプレゼンの仕方を学ぶ。

(7)CPC(臨床病理検討会)

 ・臨床研修担当指導医に加え、病理医による指導を受け、研修医にも症例発表を担当してもらい、ディスカッションを行う。

(8)研修会・勉強会・講演会

 ・院内全体研修会や院内クリニカルパス大会、NST勉強会、院外の学術講演会等への参加を通じた幅広い研修を行う。

(9)救急(当科関連)

 ・急性腹症、消化管出血等の消化器系救急に関しての症例を経験する。
 ・初期研修1年目前半は、指導医の当直を見学研修し、1年目後半は当直医と同時当直を行う。
 ・初期研修2年目はバックアップ(各科呼出し)体制下で単独当直(ICU当直の上級医がバックアップ)を行う。

 評価方法(Ev)

病院が定める規程による。(2020年度よりEPOC2を使用する)