産婦人科 初期臨床研修プログラム

産婦人科長 山崎 智子(指導責任者)

 研修目標

近年、gender specific medicine が注目されてきています。人口の半数を占める女性の診療を行う上で、産婦人科の知識が重要であることはもちろんですが、女性の生理的・解剖学的・精神的特徴、あるいは特有の病態を把握しておくことは、他領域の疾病に罹患した女性に対して適切に対応するためにも必要不可欠です。
このような観点から、プライマリケアにおける産婦人科の基本的な診療能力を習得することを目標として、本研修を行います。
研修は実地臨床に役立つ、頻度が高くて身近な疾患・項目を中心とする、生きた研修内容、例えば妊娠の診断、妊娠・授乳時の薬の使い方、妊娠と放射線検査の考え方、急性腹症に関連した産婦人科疾患、筋腫や卵巣腫瘍、婦人科癌を疑う兆候、などに重点を置いています。

1.産婦人科診療内容の理解

① 周産期医療
② 腫瘍(良性、悪性)
③ 生殖生理(不妊症、思春期障害、先天性異常、避妊)
④ 手術
⑤ 救急医療に関わる産婦人科疾患
⑥ 性器感染症
⑦ 更年期障害
⑧ その他の新しい分野(Urogynecology、女性内科、母性内科、超音波胎児発達学)

2.産婦人科診察の基本

① 一般的事項(手洗い、身だしなみ、言葉遣い、待ち時間の短縮、など)
② 法律的事項(守秘義務、看護師の立会いの必要性、各種書類の作成)
③ 技術的事項(問診の取り方、診察の仕方)

3.カルテの記載

機能的なカルテの記載と正しい用語習得・理解

4.周産期領域の理解と診断、代表的な合併症、感染症処置、産褥管理、など

5.婦人科腫瘍

◎ 子宮筋腫・卵巣腫瘍・子宮内膜症の診断、治療計画の立案
◎ 子宮癌検診
◎ 卵巣癌の診断・治療計画およびコルポスコピー・子宮鏡の見学

6.特定手術の見学および第2または第3助手

7.生殖生理

◎ 不妊症・不育症(習慣流産)の定義、用語の理解
◎ 不妊症の基本検査
◎ 一般不妊治療の理解

8.婦人科領域の救急疾患の診断・治療

9.性器感染症の診断・治療の理解

10.更年期障害の概念、疫学、問題点の理解と診断と治療

<補足事項>

  1. 分娩がある場合は、患者さんの同意が得られる限り、随時一緒に立ち会います。
  2. 子宮鏡、帝王切開はある時とない時があります。
  3. 当日の患者さんの人数や手術の内容により、予定時間は変動します。

到達目標と評価

 到達目標と評価について
※評価の方法は、病院が定める規程による。(2020年度よりEPOC2を使用)