麻酔科 初期臨床研修プログラム

手術室で外科、整形外科、心臓血管外科、産婦人科、泌尿器科の手術麻酔管理を担当しています。麻酔科常勤医は3名で、全員が初期研修医の指導に当たっています。麻酔管理を通して、生命維持に必要なバイタルサインの見方や、気道確保法・静脈ルート確保などの基本的手技を各種経験できます。

研修は手術室での手術麻酔が中心で、麻酔の導入から維持・管理、覚醒、リカバリーまで指導医と一緒に研修します。常に指導医が付いて、ワンツーマンで指導を行っています。

研修目標として掲げている研修項目は大きく分けて8項目(血管確保、気道確保、モニタリング、治療手技、機器点検及び使用、局所麻酔、鎮痛法、その他(感染予防、術後訪問))、中項目で23項目、小項目にして62項目を偏りなく研修することを目標にしています。この研修目標は、当院ホームページにて公開しております。

麻酔科長 伊藤 知哉(指導責任者)

 一般目標(GIO)

将来専門とする分野に関わらず、麻酔科の基本的な臨床能力(知識、技能、情報収集能力、総合判断力)を習得し、医師として望ましい姿勢を身に付ける。

 行動目標(SBOs)

下表(Ⅰ~Ⅷ)の研修項目を偏りなく研修することを目標としています。また、フィードバックは症例ごとに行っていきます。

Ⅰ.血管確保

①末梢静脈確保 ・適切な部位の選択ができる
・適切なカテーテルの太さを選択できる
②中心静脈路確保 ・大腿静脈より中心静脈カテーテルを挿入できる
・動脈誤穿刺を認識し、指導医に報告できる
・内頸静脈より中心静脈カテーテルを挿入できる
・穿刺による気胸を認識し、指導医に報告できる
③動脈カテーテル挿入 ・適切な穿刺部位の選択ができる
・橈骨動脈・カテーテルを挿入できる

Ⅱ.気道確保

①気道確保 ・患者、術式などに適した気道確保法が選択できる
・気道確保困難症の予測ができる
・バッグマスク換気ができる
・エアウェイなどの補助器具を必要に応じて使用できる
・換気が十分にできていることを身体所見・モニターから診断できる
・咽頭痙攣、気管支痙攣、気胸を確認し、指導医に報告できる
②気管挿管 ・適切な気管挿管法を選択できる
・低酸素血症を認識し、指導医に報告できる
・解剖学的に異常がない患者の気管挿管ができる
③ラリンジアルマスク ・適切なラリンジアルマスクのサイズを選択できる
・ラリンジアルマスクをスムーズに挿入できる
・誤嚥を認識し、指導医に報告できる

Ⅲ.モニタリング

①心電図 ・心電図の電極を正しく貼り、適切な誘導を選択できる
・不整脈の鑑別診断ができる
・心筋虚血や危険な不整脈を認識し、指導医に報告できる
②血圧測定 ・適切な血圧測定法を選択できる
・適切なマンシェットの幅を選択し、正しく装着できる
・観血的動脈圧測定用回路を組み立てることができる
・異常な低血圧・高血圧を認識し、指導医に報告できる
・動脈圧波形の異常を認識し、指導医に報告できる
③パルスオキシメータ ・正しく装着できる
・測定値の評価ができる
④カプノメータ ・正しく装着できる
・測定値の評価ができる
⑤体温モニター ・体温測定機器を適切に接続して使用できる
・低体温(36℃以下)を認識し、指導医に報告できる
⑥筋弛緩モニター ・筋弛緩モニターを適切な部位に装着できる
・四連刺激法(TOF)で神経筋遮断の程度を評価できる
⑦肺動脈カテーテル ・測定値の評価ができる

Ⅳ.治療手技

①導尿 ・清潔に導尿カテーテルを挿入できる
②胃管挿入 ・気管挿管されている患者の経鼻胃管が挿入できる
・正しく胃管が挿入されたことを確認できる
③気管内吸引 ・吸引カテーテルを用いて気管挿管されている患者の気管内吸引を安全
にできる
④輸液 ・適切な輸液剤とその投与量を決定できる
・大量出血を認識し、指導医に報告できる
・急速出血に対して、指導医管理の下、輸液・輸血管理を行うことが
できる
・シリンジポンプを適切に使用できる
⑤輸血 ・厚生労働省の「輸血指針」に従って輸血管理ができる
・不適合輸血を認識し、指導医に報告できる
・貯血式自己血輸血を適切に行うことができる

Ⅴ.機器点検および使用

①麻酔機 ・麻酔機の始業点検を日本麻酔科学会の指針に従って行うことができる
・麻酔回路のリークを認識し、指導医に報告できる
・二酸化炭素吸収剤(ソーダライム)の変色を認識し、指導医に報告
できる
②シリンジポンプ ・シリンジポンプを正しく設定し、使用できる

Ⅵ.局所麻酔

①脊髄くも膜下麻酔 ・解剖学的に異常がない患者の脊髄くも膜下麻酔ができる
・呼吸停止、重篤な血圧低下を認識し、指導医に報告できる

Ⅶ.鎮痛法

①鎮痛法の選択 ・適切な術後鎮痛法を選択できる
・オピオイドによる呼吸抑制を認識し、指導医に報告できる
②非経口的鎮痛法 ・静脈薬による術後鎮痛ができる

Ⅷ.その他

①感染予防 ・スタンダードプリコーションに従って全ての処置ができる
・針刺し事故発生時に、速やかに指導医に報告できる
②術後訪問 ・術後経過をカルテに記入できる
・何か問題(合併症・偶発症、不備など)があれば、指導医に速やかに
報告できる

 研修の方針(LS)

(1)研修は手術室での手術麻酔が中心となる。麻酔の導入から維持・管理、覚醒、リカバリー
までを指導医と一緒に研修する。
(2)各種の手技を経験する。(研修期間による)
(3)常に指導医が付き、マンツーマンで指導を行う。

 評価方法(Ev)

病院が定める規程による。(2020年度よりEPOC2を使用)